専ブラで出来るだけお願いします!

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

【R-18/G】アザトース ◆2OV9DPwD8gの雑談所兼投下所【内政/安価】

1 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/01/09(火) 00:03:57 ID:ErBT67oA

                ハノ\.ハ
                  / {l涜l} ∧}}二≧ュ、
               _厄オ≧=====≦  \  ヽ
              /ィ /厶   、  ミ、 ヽ    ハ
.             { ! 〃{! 〃  ヽ l} ハ     \
             _ゝ{ {レヘ{ {!   i} .ノ / l}ハ ////\
            ィ/リ爪 / {盲}    {盲} 彳 i}  //   l}ヽ.
         // /广{乂"" _    "" 厶イ.リ il|//   乂∧
          〃./ {! /   ∨  \厂 ̄ } 川 リ/ l   !ノ ∧
         乂{  ゝ.  /r=≦廴}≧=く´ ∧{{イ   ノ /} l} }
        / /∧ {!l / \_x介トx_/ {! ヽ  く .イリ ノ .ノ
.        {! .// .∧ {!  ′ 廴_l!__}ヘ ハ  l}!  乂く≦彳
         乂 {!  \/  / /∧   V l} 从 l   .〉〉  \
          厂\≧ し’≧=≠个≒=≦ し   リ .イ∧ 乂j}
.         /  /厂   / /    !     ∨  〈     i}く リ
        {!  { {l  ∨ .〃 '  ∨     ∨ //∧ イ イ{
       ゝ ゝ≧ー/  ′    ∨ ',    ∨!  .ィ爪  乂
         刈 / {!  { .′{! {! l}  }   .人} //イ l! f´ i}
.          {! 乂 {\ V  ゝ   ,リ j!_ イ メ 厶イ77i} l}  ノ
          ゝ  {! く厂厂`ヽ__l_{!__ ォ廴广¨´  ,厶イ_ノ
               {! ⌒⌒⌒} | } |
                        し  し

<説明>
このスレはアザトース ◆2OV9DPwD8gの雑談所兼投下所です。

<注意事項>
このスレは実在の人物・団体・宗教とは一切関係ありません。
荒らしはNGしましょう。管理人に通報します。
.

2494 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 20:13:00 ID:7QLWQCMV
>>2491
ニコニコ大百科にはこう書いてあるけど、これ「高出力だから長距離まで届く」って書いてあるんじゃないの?

光線級
大気圏内ですら(※)半径200〜300kmという射程を持ち、出力は基本的に大気などの環境に影響されることはない。
(※地球を平面&障害物が何もないとされている状態での射程)
重光線級
こちらも、大気による減衰を一切期待できず、有効射程は(※)半径1000kmを超えることが判明している。
(※地球を平面&障害物が何もないとされている状態での射程)

2495 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 20:14:03 ID:7QLWQCMV
本当に大気の影響を一切受けないなら射程距離は大気圏内でも無限のはずでしょ

2496 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:16:46 ID:jyVXiVO2
減衰しないほどのアホ出力なら、プラズマ化は余裕でしそうやな

2497 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:16:48 ID:Yfk908la
>>2494
出力は基本的に大気などの環境に影響されることはない。
ここの出力の部分を威力と思ってたから勘違いしてたみたいです

2498 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:17:12 ID:NUC9YYCW
>>2494
それが大気に影響を受けないというwikiの意味に成るのでは?
少なくともブルーミング現象を回避する手段が無いと説明が付かないので

2499 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:17:35 ID:x5dWW6hn
一瞬2〜300kmって大気圏突破してるよなと思ったら
平面だったらという前提があったw

2500 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:18:01 ID:jyVXiVO2
ブルーミング現象を優に越える超出力なんだろ
実際、出力上げる力業で突破は出来るよ

2501 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:19:22 ID:NUC9YYCW
>>2500
それはどんな原理?

2502 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 20:20:16 ID:7QLWQCMV
>>2498
じゃあなんで大気圏内で射程が無限じゃないの?

2503 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:20:58 ID:Yfk908la
なんというか1m先のところで当たっても300q先のところで当たっても同じ威力なら、空気透過してんじゃね?って考えてた

2504 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:21:51 ID:jyVXiVO2
原理もなにも、多少の屈折があろうと目標を破壊できるだけの出力を出せば良いだけの話だし

2505 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:24:14 ID:XJDRdv3p
ホントに高出力ゴリ押しビームなら光線級自身がプラズマ化した空気に消し飛ばされるんですわ……
雨でも撃てるのに重金属蜘蛛なら防げるとか、ちゃんとしたビームやレーザーというより「重金属でなら防げる着弾地点を高熱化させる呪い」つった方が正しい挙動してるのが光線級レーザー

重金属なんかよりずっと沸点高いハズの石がまったく顧みられないって事は、石じゃ重金属みたいに防げないって事だろうし……

2506 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:25:07 ID:jyVXiVO2
ああ、まあそれは・・・・

2507 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:25:40 ID:NUC9YYCW
>>2502
レーザーも拡散するので、加害できるスポット径の限界では無いかと

2508 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:26:57 ID:/rh9m/Gq
やはり味方BETAを誤射しないという(鎌倉武士的には意味不明の)行動ルーチンに付け込んで
生BETAを戦術機に括り付けて吶喊するしか…

2509 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 20:27:03 ID:7QLWQCMV
>>2507
大気の影響を一切受けないのにレーザーが拡散するもんなの?

2510 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:31:24 ID:b9g2ghRE
そういや彼奴らって衛星は破壊しないけどなんでだっけ?

2511 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:33:17 ID:NUC9YYCW
>>2509
真空中でもレーザーは拡散します
月面のミラーに当てて距離を測るレーザーでは、月面で2キロまで広がってます

2512 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:33:54 ID:228yl9N2
無人だからかな?

2513 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:33:59 ID:b+bR9Rey
作中でもその事は言われてましたな、攻撃しないからじゃねって感じの事は言われてた
なので衛星で攻撃したら破壊されるのではと恐れて衛星で攻撃してない

2514 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:34:16 ID:hjACnHxc
>>2510
「衛星からの攻撃された事が無いから」
ただ、降下爆撃については学習ちゃんとしてて、桜花作戦時は、超重光線級で衛星軌道の艦隊まとめて吹っ飛ばしてる

2515 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:35:24 ID:t9OmGAM0
こっそり光線級のレーザーは手鏡程度の鏡で反射出来るって物理法則に世界を書き換えても…バレへんか

2516 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:35:40 ID:b9g2ghRE
そういえばBETA的には人類の攻撃=自然災害だったな……
そりゃ攻撃してこないモノを撃破とか無駄なことせんわな

2517 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:38:24 ID:b9g2ghRE
全身鏡面装甲の兵器1機ぐらい試作してそう

2518 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:38:34 ID:b+bR9Rey
>>2514
あ、それは別件です
降下爆撃は人間をスパイして意図を理解してやったので

2519 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 20:39:15 ID:7QLWQCMV
>>2511
ふむ

2520 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:40:15 ID:mpXh0jMJ
BETAにとって、現在の行動は最も低コストな対応をしてるだけだからね

2521 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 20:40:50 ID:7QLWQCMV
>>2498
光線級がしてるブルーミング現象の抑制方法ってこれじゃない?

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%85%B5%E5%99%A8#%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E5%A6%A8%E3%81%92%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%8F%BE%E8%B1%A1
位相共役レーザーシステムを採用する。この兵装システムでは「捜索」もしくは「誘導」レーザーが目標を照射する。
目標上にある鏡面に似た働きをする「反射」部分が光を返し、兵装システムの主増幅装置によって探知される。
この次に、兵装システムはポジティブ・フィードバックループ(促進的にフィードバックを繰り返す回路)を用い、
射入と逆のレーザー波を増幅する。標的は鏡面となっている範囲が蒸発し、その衝撃波によって破壊される。
ここでは目標からの反射波がブルーミング現象を通り抜けるため、この現象が回避される。
また結果として、光学経路上最良の伝導性が示される。
位相共役波の特徴から、ブルーミング現象に起因する歪みは自動的に補正される。
試験的な兵装システムがこの方法を用いるとき、通常、「位相共役鏡」を形成するために特別な化学薬品を用いる。
大部分の兵装システムでは、兵器として通用する出力レベルにおいて鏡面が劇的に加熱される。

光線級の初期照射やレーザークラウドと呼ばれる積乱雲を発生させるほどの高熱ってこの方法由来なのでは?

制作当時にここまで考えられてたかは知らないけど!!!

2522 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:44:12 ID:b9g2ghRE
何かで見たが、逆に言えば何で見たか忘れたがw
そもそもBETAって兵器じゃなくて工作機械で資源回収用
だから人類殲滅?も非効率だし、積極的じゃない
とか何とか

彼奴らの生みの親が作った兵器ってどんなレベルなんだろうな
むしろ何と戦ってるんだ

2523 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:45:26 ID:NUC9YYCW
>>2521
なるほど、アクティブな手法で回避してると
確かに、掘削作業に使うなら必要そうな機能ですね

2524 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:53:04 ID:NUC9YYCW
今は色々と回避する方法が有るんだなぁ

2525 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 20:53:35 ID:7QLWQCMV
>>2523
私のスレでは光線級は一番近いこれを使ってるってことにしようと思う

で、この方式だった場合空気は膨張するけどプラズマ化まではいかないってことになる
>>2480の案は自分的には工学的で好みの案だったんだけど残念ながら諦めざるを得ないかも?

2526 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:55:23 ID:jyVXiVO2
まあ、駄目なら駄目で他の方法考えるから

2527 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:56:45 ID:b+bR9Rey
アザトースさんちょっと質問なんですけど
その方式のレーザーの場合に氷を撃ったらどうなるのでしょうか?
ちゃんと装甲の代わりになるかな
自分で考えていたのが海軍の戦艦の装甲に常に海水を流してたらレーザーの防御するってやつでした

2528 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:58:46 ID:cOnxsJBD
戦車などの装甲を一瞬でぶち抜くレーザーだから
氷だと相当分厚くない限り抜けそう

2529 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 20:59:24 ID:NUC9YYCW
>>2525
良いと思います
新しい事を取り入れてリアリティ補強するのは大好き

2530 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 21:04:26 ID:7QLWQCMV
>>2527
ん−、これ目標の表面を蒸発させたときの衝撃波で目標を破壊するから氷だと割れるんじゃないかな
戦艦の装甲表面に水を流し続けるのは……水蒸気爆発に装甲が耐えられればワンチャン……?

2531 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 21:08:12 ID:Pb9wzxpa
光線級のレーザーについては、G元素を使って本来の出力では不可能な射程距離を出してる設定は有ったはず

2532 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 21:09:15 ID:NUC9YYCW
大量の放水で水膜を複数枚作るのはどうでしょう?
少なくともアブレーション装甲より効果有ると思うのですが

2533 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 21:15:05 ID:7QLWQCMV
>>2529
ブルーミング現象を克服できてるのに重金属雲でレーザーが減衰するってのも
「目標素材のアブレーション(蒸発)による減衰」には対応できてないってことなんだろうね

元々が「大気がほとんどない環境での岩盤掘削用レーザー」だと考えれば
岩石蒸気はすぐに拡散しちゃうはずだから対応してないのもおかしくはない

重金属雲を発生させるアンチレーザー砲弾は大気が豊富な地球ならではの対策だったわけだ

2534 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 21:19:22 ID:7QLWQCMV
>>2532
ああ、それは効果がありそう!
位相共役レーザーシステムは目標表面を蒸発させた衝撃で破壊するんだから
一枚目の放水膜を蒸発させてから二枚目三枚目を蒸発させようと
焦点を奥にずらしたら一枚目の放水膜が邪魔して焦点が屈折させられて合わなくなってしまう

2535 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 21:23:02 ID:NUC9YYCW
やったぜ

2536 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 21:36:37 ID:7QLWQCMV
てことはあれか、放水銃ならぬ放水砲なんかも光線属種のレーザーには有効か
放水の先端を蒸発させたところで後続が次々やってくるんだから

単なる水じゃすっ転ばせるのが限界だろうけど、石油なら火炎放射器として機能するはず?

2537 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 21:41:21 ID:hjACnHxc
問題は、多分樹光線級クラスになると、蒸発以前に純粋な光線の威力で放水の威力を吹っ飛ばせるだろう、って事ですな…

2538 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 21:44:10 ID:7QLWQCMV
これ多重放水膜と火炎放射砲を装備させた石油タンカーが沿岸防衛に役立つな……
中東あたりなら海からパイプラインで海水引っ張って
多重放水膜で油田を守りつつ組み上げた石油で直に火炎放射砲を撃ってもいい

2539 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 21:44:41 ID:/rh9m/Gq
BETAが同類を識別している方法を解明して模倣できれば楽なんだけどなー

2540 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 21:53:27 ID:7QLWQCMV
>>2537
いや、そもそも位相共役レーザーシステムは焦点が合わないと目標を破壊できない(と私は理解してる)

それに光線属種のレーザーは「目標素材のアブレーション(蒸発)による減衰」、
つまり「蒸気が影を生むことでレーザーを減衰させる現象」に対応できてないっぽいから
水に黒い塗料でも混ぜておけばレーザーが届かなくなると思う

自然現象の天候である霧や雨で減衰が期待できないのは水蒸気が透明で影を産まないからだろうね

2541 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 22:26:16 ID:7QLWQCMV
>>2539
死骸は容赦なく攻撃してるし、ESPでIFFを機能させてるのでは?

2542 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 22:37:16 ID:7QLWQCMV
重光線級の前のBETAが一斉にどいてからのレーザー照射とかの連携を見るに
敵に合わせて現場で自ら思考してESPで連絡取り合ってるのは間違いなさそう

2543 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 22:38:30 ID:7QLWQCMV
……これやっぱアムロみたいなESP無双可能なのでは?
バッフワイト素子とかいうサイコミュみたいなのもあるし

2544 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 22:40:03 ID:b+bR9Rey
集合意識っぽい挙動してますねべーたくん

2545 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 22:40:35 ID:NUC9YYCW
ESPとは限らないのでは?
重力波通信とか

2546 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 22:43:57 ID:7QLWQCMV
>>2545
オルタネイティブ3でBETAには「ESPで読み取れる思考」があるのは判明してる
でもってESPはG元素使わずに純粋な生物学的機能だけで実現できるのに
わざわざG元素使わなきゃ実現できなさそうな重力波通信とか使うメリットって何?

2547 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 22:52:12 ID:uliE1Wu9
炭素生命体と珪素生命体を比べてもなぁ要塞型から3dプリンター方式で出て来ることもあるし

2548 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 22:53:09 ID:NUC9YYCW
>>2546
重力は1例で、ESP以外の可能性という意味です

2549 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/06(水) 22:55:55 ID:7QLWQCMV
>>2548
それ以外って、例えば他には?

2550 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 23:00:03 ID:/rh9m/Gq
思考波通信素子であるバッフワイト素子がBETA由来なのでESPと考えるのが妥当そう

2551 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 23:05:39 ID:NUC9YYCW
>>2549
例えば、光量子とか量子的な揺らぎ、ニュートリノや自然や宇宙放射線
光線級の能力が遮蔽物関係無く、380キロ以内の航空機を探知するとか、電子機器の多寡のセンシング能力とか
現代科学の延長でも精度の桁が違えば行けるかと




2552 :名無しさん@狐板:2024/03/06(水) 23:20:54 ID:NUC9YYCW
恒星間文明クラスの技術力が有って宇宙で活動するなら、数百キロは至近距離と言っても良いですから
そういう技術ツリーは普通に複数持ってそうと

2553 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 00:04:10 ID:Z/tGRQr2
対BETAで深海棲艦とネウロイと共闘しよう。

2554 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 00:05:56 ID:/XF9hv/A
そんな二次作品あったな

2555 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 00:24:46 ID:d4v4B8k3
やる夫スレで見た記憶あるな
>BETAと深海凄艦とネウロイ

2556 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 06:10:47 ID:A318A3cg
>>2551
>>2552
ふむ……
たしかに光線属種はG元素多めに使われてるし索敵距離長いし捜査精度高いしESP以外も持ってそうだね
重頭脳級がBETAが宇宙に存在する数を答えてたことから星間通信もしてそうだし
問題はBETAのESP以外の通信・索敵技術が具体的にどれか分からんということだな……

2557 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 06:30:23 ID:4NrZn2qW
>>2556
そこは仮にも星間文明の産物な訳ですから光年単位(舞台をマブラヴとするなら無限大扱いしていいオーバーフローな距離)で良いんじゃないですかね?

2558 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 06:38:56 ID:A318A3cg
>>2557
ああ、いや、距離が分からんって言ってるんじゃなくて、具体的な方法が分からなかったら対策も立てにくいよねっていう話

2559 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 08:53:23 ID:lJPpngQd
確かに
2次ではF-22のステルスとして、F-22以外の機体のアビオニクス使う事で、
BETAに対しても攻撃されにくいという、エグいステルスの設定とかも有ったなぁ

2560 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 09:44:56 ID:A318A3cg
他の機体のアビオニクスを使うことでBETAにも攻撃されにくい……ってどういうこと??

2561 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 11:37:53 ID:g9LPbR5S
コンピューターの能力が高い順に優先する習性を利用して、自機よりも電子機器の使用量を上げるの
戦術機の管制ユニットが自国製だから出来るカラクリ

2562 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 12:15:41 ID:A318A3cg
要するに他国の機体の自国製管制ユニットをハックして囮にするってことか

2563 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 13:22:25 ID:g9LPbR5S
そう、米軍機含めて

2564 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 13:25:01 ID:g9LPbR5S
だから、F-22単体編成だと単に優れた戦術機に落ちるという話でした
ハーメルンで、ユウヤが技術者の2次です
タイトル要りますか?

2565 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 13:38:44 ID:4zrokiU3
F22の戦術機へのステルスも他の機体のコンピュータのバックドアから侵入して自機をセンサーに映らない様に消す事でやってるんだっけ

2566 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 14:32:54 ID:vVMOFSGb
>>2564
た、多分知ってる……というか読んでる最中……(;´Д`)

2567 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 16:26:48 ID:m9D9nlZ0
ラプターのステルスって他の戦術機にハッキングみたいなの仕掛けての形だから、クロスものみたいな戦術機以外の機体(MSやPTとか)出てる作品ではステルスが機能しないんか
ブリッツのミラコロみたいな形なら機能できるのに

2568 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 17:56:57 ID:A318A3cg
>>2564
該当部分の話(四話)を読んだんだけど、これ、
「バックドアを使っているのではなく、他の戦術機より情報処理が少ないから他の戦術機と混成で出撃すると攻撃されないだけ」
って書いてない?

2569 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 18:26:24 ID:g9LPbR5S
>>2568
あー、ですね
勘違いしてました。申し訳ない

2570 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 18:29:29 ID:A318A3cg
>>2569
いいんだよー、勘違いは誰にだってあるし割と難解な文章だしね

2571 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 18:38:24 ID:A318A3cg
しかし、どうすっかな
「全盛期ソ連砲兵なら光線属種を押し切れる問題」の辻褄合わせ……

2572 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 18:41:38 ID:kRdfgW5t
初手でモスクワを吹き飛ばしてソ連軍の統制を破壊するとか?

2573 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 18:42:50 ID:A318A3cg
BETA側から辻褄を合わせていくストロングスタイル!w 嫌いじゃないわ!w

2574 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 18:47:49 ID:g9LPbR5S
やっぱり、地中侵攻では?
集積地やられると継戦性がキツくなる

2575 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 18:47:53 ID:6VTpkLY3
>>2567
すごいことやってるが、ビックリするほどリソース無駄遣いだよね

2576 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 18:54:49 ID:A318A3cg
>>2574
ああ、BETAの地中侵攻が最初期からあって全盛期ソ連砲兵は全力が出せなかったと
それなら辻褄が合うな

2577 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 18:55:18 ID:g9LPbR5S
>>2575
陸戦の主役が戦術機に成ったなら、対抗するのは自然な流れだと思う
対BETAは他の機体でも行けるし

2578 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 18:57:15 ID:6VTpkLY3
一般編成の砲兵だと、戦車級数百に肉薄されると積むからなぁ
戦車級対策で対空機関砲設置しても、穴を何とかしないと、終わりだし

2579 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 18:59:01 ID:AVW5D1DZ
R戦闘機… いや キウイベリイが欲しいトコやな

2580 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 19:01:05 ID:g9LPbR5S
戦術機の形に拘る必要性はさて置き
欧州のオール戦術機ドクトリンは、結構合理的だと思うの

2581 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 19:01:15 ID:6VTpkLY3
>>2577
効率だけで言えば航空機飛ばす方が効率いいんだよ>対戦術機
航空機再開発までの繋ぎなら、普通の高性能戦術機でいいんじゃね?って正直思う
まあ、あの世界はBETAの前に人間同士で殺しあってるからしゃーないが

2582 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 19:04:05 ID:A318A3cg
なんか、内政スレのはずなのに外交メインになりそうな気が……w

2583 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 19:05:12 ID:6VTpkLY3
外交と内政は両輪?

2584 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 19:09:22 ID:A318A3cg
そりゃそうなんだけどさw<両輪
あの世界「団結したら勝てる」から外交で団結させりゃあいいじゃねえかって方向になる気が……w

2585 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 19:10:09 ID:A318A3cg
いや、弱小国家の言うことなんてどこも聞かないし外交力のために富国強兵する内政スレにすればいいのか!

2586 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 19:11:25 ID:LbpZQmI3
ここはWW2当時から手を加えてナチが宇宙人と結託して売国ならぬ売星しようとしていた証拠を捏造してですね…

2587 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 19:13:18 ID:g9LPbR5S
>>2581
航空機だと、BETA戦に使えないじゃねーか!という突っ込みが有権者から来るのがね
アメリカは多目的にしがちだから、そういう事情かなと

2588 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 19:19:37 ID:UFHZJBdQ
>>2585
???「僕の事を道路っていうの辞めようよ!」

2589 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 19:23:08 ID:UFHZJBdQ
マブラブの元ネタにしたがって、クローンで人口を維持しよう
そして世代を重ねるごとに強化していって……対BETA用クローン世代、第五世代を!(裏切る

2590 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 19:27:54 ID:8n138Iaa
地中侵攻対策なら、そう難しくもないな

2591 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 19:27:59 ID:sx6QkAte
陸戦と言えばタンク脚部の戦術機AAあったな

2592 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/07(木) 19:33:20 ID:A318A3cg
>>2588
ステラリスやってると弱い国は道路にすらなれないということがよく分かる
強ければ好感度なんて勝手に上がっていくんだ!力こそパワー!

2593 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 19:37:45 ID:6VTpkLY3
>>2587
結果として微妙なもんが出来上がるコースw

>>2591
ガンタンクみたいに短時間匍匐飛行での移動ができれば、割りと使えそうだよね>戦車脚部の戦術機
一般戦術機ほど乗り手選ばないだろうし

2594 :名無しさん@狐板:2024/03/07(木) 19:39:27 ID:4lmGKkVz
>>2589
そして「敵と相打ちになっても最終的に男女が一組残れば勝利」なガンパレ世界線へ・・・

781KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス