専ブラで出来るだけお願いします!

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

【あんこ】JS全裸バトルロワイヤル【R18&R18G】

2211 :名無しさん@狐板:2025/10/25(土) 09:05:50 ID:+VtyN1L1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スタンド使い ロミン

スタンド名 ヘルレイジー・サイコロジー

破壊力 B  スピード B  射程距離 B

持続性 B  精密機動性 B  成長性 B

形状 ペン状の剣とサイコロを持ったロミンそっくりの少女型スタンド


特殊能力 赤と青、二種のサイコロによって彼我の能力値を変動させる

TRPG好き、そしてギャンブル好きのロミンの博奕性が形を成したスタンド。
キャラクターシートに書き込む為のペンを模した剣と、二つのサイコロを道具として携えている。
素のステータスとしてはオールB、ある程度の直接戦闘(剣による直接斬撃)もこなせるといった比較的スタンダードな性能のスタンドだが、
このスタンドには特筆すべき能力が一つある。それは”赤と青のサイコロを振る事により敵と自分の能力値を一時的に変動させる事ができる”というもの。
赤は敵スタンド、青は自分自身(ヘルサイ)を指し、これを振るう事によってステータスの値を一時的に改変してしまう事ができる。
大まかな出目の基準としては、1(とても弱くなる)〜3(普段より少し弱い)〜4(普段より少し強い)〜6(とても強くなる)といった処。
自分自身を対象とした場合、5が出れば破壊力・スピードAの相手と互角、6ならそれらをも上回れるくらいと考えて差し支えない。
自分を対象とした青のサイコロでは高い出目が、敵を対象とした赤のサイコロでは低い出目が出ると嬉しい…
そんなギャンブル性に満ち溢れたバフ・デバフ型のスタンド能力である。

注意点としては四点。まず一つ目は『二種のサイコロは必ずしも同時に振らなくても良い』という事。
まず青のサイコロで自分自身の強化を試してみて、ダメだったら赤のサイコロで敵の弱体化を図るとか、もしくはその逆とか…順番に試す事は可能である。
二つ目、『戦闘の際に必ずサイコロを振らなければいけない訳ではない』という事。
自身の弱化・敵の強化に繋がってしまう恐れもある以上、素の剣技だけで勝てるのならば使わない事も立派な選択肢。
三つ目、『”厳密に言うと青のサイコロが自分自身、赤のサイコロがそれ以外の任意の対象”という区分けである為、
”味方を博奕で強化する目的で、仲間に対し赤のサイコロを使う事は可能である”という事。
運良く仲間に赤の高い出目を飛ばせれば、一気に戦況を優位にする事も叶うだろう(その逆もまた然り)
そして四つ目…『一度効果を適応させた相手に対しては、その後しばらくの間振り直しは効かない』という事。
能力変動させた時点で一定時間の間その能力値にて固定され、その対象に対し新たなサイコロ効果を適応させる事は出来なくなる。
自分の弱化や敵の強化を引いてしまったからと言って、即座にダイスを振り直して能力の再改変を行うなどといった事は不可能なので要注意。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


いざ、ギャンブラーロミン出撃…ッ!

2977KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス