専ブラで出来るだけお願いします!

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

【R-18】百花繚乱隋唐艶史

1 : ◆TLDPZPDjO6 :2025/08/23(土) 17:32:23 ID:ukYEQCy5

                             _. -‐- ._
                ,.ィ7ハヽ         ∧//////ヽ
           ,イ////}//\       !/ ∨/////ハ
           !////,リ////ヽ    .|'///ゞ/////,!
            {'////ム// / ∧   !//// .\///}
           {'////、∨////__.|///   \,リ
              '///   ヽ//;⌒-=≠=ミ  、
              ∨  .., '/        ヾ \
.                {^ヽ/__   ′      〈廴
.              __乂o)_,ノ⌒ j{ .:i|.!|ヽ i   \l∨
          ⌒乂__ .∩ i{   从 i{十 -_}リ  }!| ',
              |.| |  / 〉   \Vィf芯テ'' ,ハ|:. ‘,         ・中国清時代の小説
              |i| |: / /\トヘ   /:/:ムイ :|   ',         「隋唐演義」を元ネタにしたやる夫スレです
             _r‐く |/ /!「 ̄  ヽ    /}  } ∩', ,┐
                「 .\ Υ.ハ .ヽ   、 ノ  ,. !|  ;  | | ', / /
               | Lノ_ノ ノ...}i :>  _/V!| ′..| |、/ /      ・>>1のオリジナルシーンが入りまくります
               |    ./'ー---/ 乂____{_:{:i{厶 | |/ / ',
           厂ノ    {_〉::::::/〈__/∧    }乂 -「つ .「 「ヽ
         /  ̄ ̄ ̄>''´   V∧∧_/ {::::::{   Lノ_ノ     ・作中で男性な人物のAAに
          \____>''"~~゚"''<ノニ∧       ∨人   ./ ',      女性キャラを配役することがあります
.         /:::::::::/        マ人ニ>'^゚~ ̄~゚"''く^\  {  .',
        /:::::: ァ゜             L/           \  ̄\ ',
.       /:::::: /:{___       . : :              ,__」  ',    ・そういうキャラのエロシーンはありません
      / ::::: √:\:::]      . : : :           ゚,:::::゚,{    ',
       √::::: 人__厂      ,、: : : :.、       /\/}::::: ゚,     ',
.     八::::::::::::ノ)>。,   _,..、イ: :   : : : .      )/:::人 ::: ゚,   \ ',
.      ./ ><⌒   Τ: : : :         : :ノ'ッ。.,   く 、イ ::::::::::::i     \        前スレ
     ./ /         !: : /       ヽ、 : : :`7¨ { {:::::::::::::::::|  \   \     ttp://yarufox.sakura.ne.jp/test/read.cgi/FOX/1744449644/
    / /         ‘,                 厂八゚, :::::::::::: |   \   \
.   /          ∧             /\  \::::::::: ノ      .\   \
.  ./           /../         {          :、   ````             .\
. ../           / ..′ :.       :〉       .:   /::\                    ',
../            {   :.          .:   /::::::::::`、               ',
.             | ./:\   . : .       . : .  / :::::::::::: ‘,                   ‘
     .|      |../:::::::::\  : : .     . : :  / ::::::::::::::::: ‘,                   |
|      |      |√ ::::::::::::`〜、  (⌒Y⌒) / :::::::::::::::::::::::::::',                |
|      |     √:::::::::::::::::::::::: `` \: : (/ ::::::::::::::::::::::::::::::::: !                   |
||    |    ..{::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Υ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: }                   |
||    |     .! ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}          |       |
||    |     !:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l           .|  Λ| |
|Λ        | ‘,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l          |  /. | /

401 :名無しさん@狐板:2025/09/02(火) 22:40:22 ID:h2Wd8CD7
どんな歴史書にも金がないから滅びましたって話は載ってそうなのになあ

402 :名無しさん@狐板:2025/09/02(火) 22:41:01 ID:bA+YJgww
そういやイッチ的には煬帝のオカンってどんな評価なん?

403 :名無しさん@狐板:2025/09/02(火) 22:45:04 ID:diGDWVfM
李勣は「隋末の反乱・動乱の原因は国家の収奪による民衆の食料不足にある」と喝破してる

404 : ◆TLDPZPDjO6 :2025/09/02(火) 22:47:13 ID:lNdKC4fR

                 __  -‐‐‐-.   __
                  /:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.:>''´:.:.:.ヽ
                 /:.:.:.:.:.:.:.:.\:./´:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ,
.               /:.:.:.:.:.:.:.:..:.:./ミi彡Y:.:.:.:.:.:.:.ヽヽ
              //:.:.:.:.:|i.:.l:.:!.     i:.!:.:.:i!:.:.:i:.:!:.ヘ
             /.i{::.:├i┼:ハ:.|    `廾‐┼!-!:.ト、:.}
             |i/{/:.:;==、.    /,==x:|:.:|人!/      ・このスレで描いた感じの評価だが
             ト-i:.:.:.{ 以     以 }:.:.:.:i:ノ/       「女が政治に口出しするとろくなことありませぇぇん!」な
              i:( i:.:.:.lミ=-     -=彡.:.:.:.!_}イ       価値観で必要以上に批判されてる気配はあるな、と
               i:.:`!:.:.:!     '    u. i:.:ル':.:.:.|       隋書の伝を読んでてチラッと感じた
               |.:.:ヘ:.:.:i     ⊂⊃     i/:.:.:.:.i.:!
                i:.:.:|.:ゝヾ>.       </:.|:.:.:.:l:.l
.              i:.:.:.!_:.:\::::::::}≧≦{::::::::::::::i:.:.:.:il:.!      ・この人がおらんでも楊素たちが悪巧みして
            i:/ノ:.:.i::::┌ノ   儿ヽ:::::::i:.:.:.:!i.:i       太子変更は行われたろうし、太子変更の原因を
            {/. /:.:.:.:.:!.....{  _   }.......!:.:.人:.i       この人にやたらおっかぶせてる隋書の書き方はちょっと疑問
           〈  彡ヽ:.l......i ´...........` i........ル'〃`ヽ
.              }.     Vゝ....i.≦三≧.!...../ノ‖;;;;;;;;ヘ
              /´ヽ   /ヽゝ....i..............i..../..../;;;;;;;;;;;;;;;;,     ・まあ、良妻か悪妻かと言われたら悪妻寄りなのは
          <;;;;;;;;;;;ミ彡;;∨、......i...........l.../..../;;;;;;;/;;;;;;;;;;;,      否定しようがないが
          /;;;;;;;;;`ー;;{;;;;;ヽ.ヽ....i}Εi.//;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;,
         {;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;il;;;;;;;;;\\∨ /;;;;;;;;;;;;〈;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,


405 :名無しさん@狐板:2025/09/02(火) 22:50:00 ID:Q6qjERWa
孫子の兵法書という素晴らしい戦争マニュアル持ってるくせに生かせてないな

406 :名無しさん@狐板:2025/09/02(火) 22:52:39 ID:EqGVn+0h
悪妻とまではいわんけど皇帝の妻としての器量はないかな

407 :名無しさん@狐板:2025/09/02(火) 22:55:24 ID:6ZxEkJDc
たぶん、楊堅からしたらよい妻だったんだと思う、楊堅の主観からどうだったかはともかく

408 :名無しさん@狐板:2025/09/02(火) 22:59:51 ID:h2Wd8CD7
ノムさんの奥さんみたいだww

409 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 00:02:31 ID:n9AxHwIl
母親が潔癖症・好き嫌いで決めつけるタイプだと息子が変なほうに行きやすいのは確か

410 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 00:05:39 ID:1lVHg2Uh
煬帝の兄弟も微妙だったっぽいのが子育ても下手だったんじゃないかと勘繰りたくなる

411 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 00:20:43 ID:n9AxHwIl
ただ、そこら辺は北斉もお袋さんは猛女で息子たちグダグダしてた気がする……

412 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 00:57:38 ID:3MUPrM5n
名君でかつ子育ても上手かった人?パッは出てこないないることはいるんだろうけど
そもそも手づから育てるものなのか?

413 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 01:20:10 ID:engwRWRW
子供に有能が多かったり主導した後継が上手くいった例だと、北条早雲、毛利元就、徳川家康は該当するんじゃないか
中国だと光武帝がまずまずいい跡継ぎを残したと思う。曹操→曹丕も悪くない
清の康熙帝から乾隆帝の三代も成功かな

414 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 01:24:46 ID:n9AxHwIl
康熙帝→乾隆帝は康熙帝が孫が利発なのを期待して、間の親父は中継ぎで期待してなかった感じだからなあ

415 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 05:51:02 ID:0o23w+L4
孟母は必ずしも良き母ではないようにも思える、独狐皇后の場合は
北周宣帝に娘への命乞いで額から出血するくらいの土下座をかました逸話とかは好きだが

416 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 07:04:46 ID:CbdIEANK
長孫無忌が自分の妹と比較して、貶めたんじゃないって気もする

417 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 08:11:09 ID:BP8XxjXd
孟母は考えさせるより、これが正しいを押し付ける嫌な感じの教育ママ臭がする

418 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 08:27:46 ID:0o23w+L4
独狐は一夫一妻制の強要しかしてねえな、善意の押し売り

419 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 08:28:50 ID:BIlRoLgA
子供育てるうえで住環境は大事
いくら安くても公営団地はやめた方がいい

420 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 09:24:02 ID:Gzy+omxg
独孤は単純に妻として功と罪があるってだけじゃねえかなって

421 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 11:06:34 ID:0o23w+L4
馬皇后も難点あるのかな?

422 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 12:06:13 ID:3MUPrM5n
どちらの?

423 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 12:16:42 ID:DwUQU/lM
明の方なら、あの洪武帝に諫言できたってだけでどんな欠点あってもお釣りが来るよ。

424 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 12:42:04 ID:0o23w+L4
楊堅は楊堅で朱元璋とは違って、何かわからん凄みや苛烈さはあるけど
ところで楊堅って一発変換できるな、不思議だ

425 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 19:06:03 ID:CbdIEANK
後漢のほうは自分の親戚が前漢に反乱起こしたのを、
史書に載せないで欲しいって言ったぐらいだしなぁ

二代続けて賢皇后迎えた後漢が、後に外戚に苦しむという…

426 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 19:11:13 ID:BIlRoLgA
>>424
冒頓単于も一発変換できるで

427 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 19:12:19 ID:0o23w+L4
>>426
劉邦項羽蕭何韓信あたりも変換できるな、韓信はさすがに一発変換できないが

428 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 19:13:31 ID:kQa8QUNU
隋と高句麗って
ゆうえんちで龍金剛vs力道山やってたからタイムリーに思うわ


429 : ◆TLDPZPDjO6 :2025/09/03(水) 19:17:53 ID:WMVjSIsq

なんなら楊素・来護児ですら一発変換出来る。
独孤伽羅は「独孤伽羅〜皇后の願い〜」というドラマタイトルが予測変換に出る。
秦叔宝・張須陀は無理。

程咬金は一発で出来るのに程知節ができないのは理不尽を感じなくもない。


430 : ◆TLDPZPDjO6 :2025/09/03(水) 19:22:03 ID:WMVjSIsq

秦叔宝を始め尉遅敬徳など隋唐の面々は
姓+字の方が姓+名より世間で浸透してるケースが多く、
隋唐演義でもそっちの表記の仕方が多い。

まあ尉遅敬徳とかはともかく、李薬師(李靖)だの徐懋功(徐世勣)だのとやっても、
読者を混乱させるだけだろうと思ったんでこのスレでは姓+名が基本。


431 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 19:54:36 ID:3MUPrM5n
たまにいますよね、名より字の方で通じている人
なにか法則性でもあるのかしらと思ったがないっぽい

韋孝寛(諱:叔裕)を最初にみたときは逆だろと思ったw

432 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 19:59:15 ID:1lVHg2Uh
項籍だと誰それ?になるからな

433 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 20:19:44 ID:ziPyHBEL
こうしてみるに、隋って面白いですねえ
代替わりしたらもうあからさまに爆死の気配が漂いだしたわけでもなく(最初はある程度は落ち着いてる)、唐の玄武門みたいな産みの苦しみがあったわけでもなく
煬帝も極端にクレイジーだったわけでもないのに、この結末なので

434 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 20:31:31 ID:0o23w+L4
明確な統一王朝で短命なのって、新・西晋・隋とか案外少ない

435 : ◆TLDPZPDjO6 :2025/09/03(水) 20:52:14 ID:WMVjSIsq

当時世界最大といって良い人工を誇り、内政はガチ名君の楊堅が豊かにした国が、
五年で傾き出し、十年でぐちゃぐちゃになり、十五年で滅びる。

過程を一つ一つ見ていくと崩壊の様は納得いくんだが、
「こんなすごい勢いで全盛期の国が滅んでいくんだ……」と
なんか不思議なものを見てるような気分になりますね。


436 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 20:57:42 ID:0o23w+L4
新は一代でいいとこなしで滅亡で西晋は弱る過程がすごい長いと、隋のほうが浪漫あふれているな

437 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 20:57:50 ID:3MUPrM5n
魏晋南北朝期の亡国のように、重臣や武将が裏切ったり反乱を起こしてとかじゃないというのが実にこう
当時の人たちもちょっと不思議に思ってたんじゃないかって

438 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 21:05:28 ID:CbdIEANK
南朝は次々に代替わりしたし、唐もすぐ滅ぶんじゃね?って
天武朝は様子見してた説好き

439 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 21:06:03 ID:/PYq3akd
煬帝本人もアレなところは多々あれどどうしようもないクソ無能ってわけじゃないみたいだしなあ

440 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 21:15:06 ID:OjfafaQQ
一番近いのは前秦の苻堅あたりだろうか。有能ではあるが、やらかしのレベルで言えば優劣つけがたい感じがある。

441 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 21:17:56 ID:Dyvbnom+
王莽にも似てるかも

442 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 21:27:46 ID:UJxKAV0V
王朝がある程度持続した後なら多少暗君を輩出したところで滅ぼすよりは何とか持続させようという力が働くのだろうか

443 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 21:44:08 ID:B6ob/kVV
>>442
皇帝なしでもやっていけるだけの統治基盤が固まるからじゃない?
初代の剛腕でやってる国は次代以降も有能じゃないとすぐ滅ぶし

444 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 21:55:17 ID:engwRWRW
初代が剛腕でも、やることやって忍耐深い後継者と名臣を残せば大丈夫ってヤスが言ってた
足利は色んな意味で凄かった初代が政情不安定な中で死んでのに、よく三代が成長するまで崩れずにいけたな

445 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 22:47:38 ID:3MUPrM5n
五胡十六国がだいたいそんな感じですね
初代が死んで息子が後継ぐけど、親ほどの軍事カリスマを受け継がなかったので
だいたいクーデターで親族の有力者にとってかわられる
それ繰り返しているうちに宗族自体が弱体化して他氏に乗っ取られるか、他国に滅ぼされる

446 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 22:53:42 ID:CbdIEANK
足利は致命的なやらかしをやった二代目が
裏切者だろうが、許す度量を見せて
大名対立を調停しつつ、南朝をぎりぎりまで追いつめてたのが実はでかい

最後は将軍親政やってたし

447 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 22:55:26 ID:CbdIEANK
上皇と現在の帝と、皇太子と三種の神器まで南朝が奪っていったのに
上皇の母親と、三種の神器保管してた箱で残ってた親王を即位させるのは余りにも無法過ぎる

448 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 22:57:56 ID:3MUPrM5n
後鳥羽天皇の即位とか、まだ法と先例にのっとってたんだなーってw

449 :名無しさん@狐板:2025/09/03(水) 23:43:39 ID:engwRWRW
後醍醐の最後の逃亡あたりから南朝がなりふり構わなくなりすぎた結果、足利側もなりふりかまわなくなったからな
結果、武士目線で皇族の権威がどんどん落ちていく
逃げ上手で高兄弟が天皇は黄金の像でもいいとやりだしたのも、史実のそのあたりの風潮を汲んだ描写になってる

450 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 00:07:22 ID:Dk4iC0SK
隋滅亡はあれだ、「地主さんとこの若旦那が、競馬に狂って財産食い潰した」のと構図的には似てるんだ
スケールは違うが

しかも「ギャンブルで当てる快感に狂った」とかではなく「俺が負けるなんてありえねえだろ」のほう

451 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 06:24:51 ID:O4fYeCsk
義詮という色々評価が困る人、三種の神器も院もなしに皇位につけるって前代未聞のやらかしは絶対消えない瑕疵なんだが

452 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 14:31:06 ID:5ZSEfrMc
義詮によって、幕府側はなりふり構わなければ、朝廷の権威もろとも南朝を追い詰められると示された
南朝はそうなる前に好条件で講和する方が得だったんだけど、逃げ若が今やってる戦いの後に、
南朝は政治的妥協ができないのでこちらも妥協してまで相手にする価値なし、と見切られた節がある

453 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 14:51:34 ID:O4fYeCsk
南朝側が妥協するなら何回か機会はあったけど、幕府憎しで固まってしまった結果がアレだ

454 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 16:32:12 ID:4ogmPeSH
南朝が妥協する=良くてゆっくり飼い殺されるだからしゃあない
そこら辺突っつき出すと、そもそも尊氏が離反して北朝成立できちゃった時点でルートは確定しちゃった感があるし(厳密には室町幕府も北朝も、主導したのは直義だが)

455 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 16:37:35 ID:O4fYeCsk
勝利者である北朝だって義満のいい神輿だしなー

456 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 16:48:53 ID:5ZSEfrMc
足利氏の勝因は後醍醐以降の関東統治の失敗が根っこにあるな
現地の有力者に権限渡して任せる統治にしなかったので関東が荒れ、修正しなかったので尊氏たちが離反し、
関東に南朝勢力を広げようとした時も東北と違って現地任せにNG突き付けたせいで、巻き返しの目を潰した

逃げ若では描かれなかったけど、北畠顕家父もそれで自分の苦心を水の泡にされてる

457 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 17:07:20 ID:O4fYeCsk
もしかしたら後醍醐「尊氏、時行討伐後はお前が鎌倉で幕府作れ、護良を将軍にして」尊氏「おかのした」だったら、安定していたのかな?

458 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 18:00:39 ID:CEN0N9Va
後醍醐は武士との妥協下手くそではあったな

459 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 18:30:15 ID:5ZSEfrMc
護良を将軍にしては無理筋だと思う
彼が後醍醐の方針に逆らって、粗暴な悪党に生温い対応しつつ尊氏排除に躍起になってたのは事実なので

また南北朝の動乱が長引いたのは、武士たちの好戦姿勢があったので、それが厭戦に転じるまで安定化は難しい
義詮は寺社や皇族に割を食らわせる形で武士の横領的な既得権を認めて、武士の好戦性をなだめてる

460 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 18:32:33 ID:CAKw7YPr
後醍醐天皇の直轄領と直轄軍事力は武士を抑えるには不足していたんだろうか

461 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 18:33:15 ID:CEN0N9Va
後醍醐は「幕府という体制はNGだけど尊氏が自分の政権の武家方トップなのは認める」という方針だからな
護良が引っ掻き回してたから話がややこしくなった

462 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 18:40:25 ID:O4fYeCsk
護良の最期は直義の独断か後醍醐から前から言われていたのか

463 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 18:42:34 ID:CEN0N9Va
直義の独断じゃないかなあ
彼が南朝に降伏しようとした際に「尊氏はまだ事情分かるけど、お前はこちらに喧嘩売ってばかりいたじゃねえか!」と拒絶されてるので

464 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 18:48:10 ID:5ZSEfrMc
室町幕府の権威のあった頃を見るに、京都の中央政府が治められるのは、
通信や流通の制約から精々畿内とその周辺(近江、越前、播磨、丹後など)まで
あとは守護とか○○管領のように、現地に権限を渡して任せるしかないけど、後醍醐は東北と九州以外はできると考えたのかそれを認めなかったな

465 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 18:53:12 ID:O4fYeCsk
そののちの関東の混沌っぷりを考えたら無理なのには今孔明やな
でも家康が京と距離を取って江戸で幕府開いたのは、関東を放置できないのもありそう

466 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 18:57:51 ID:a7+LpOcv
煬帝は統一王朝の皇帝に向いてなかったのかな

何に向いていたかは分からないけど

467 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 19:04:48 ID:Dj5sQY9v
外付け理性&道徳回路が機能していたら

468 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 20:39:16 ID:5ZSEfrMc
>そののちの関東の混沌っぷりを考えたら無理なのには今孔明
無理が実際に突き付けられた中先代の乱が気づけるチャンスだったな
それでも現地に任せず(≒直義でも治められないやり方に固執)となったので、以後関東武士の大半の支持を得られなくなった
現地に任せるのを黙認した時に南朝勢力が一時的に増えたけど、黙認を取り消したら一気に潰えたし

469 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 20:45:04 ID:O4fYeCsk
北条時行ってやはり時代を作った人物ともいえるな、学習漫画じゃ一コマしか出番なかったが

470 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 20:46:14 ID:Dj5sQY9v
どうだろう、室町幕府はある意味で関東を切り捨てているんだよな
関東が収まってた時期なんてあるのか?ってくらいにこの後も戦乱が続くし(南北朝が終わっても)

471 :名無しさん@狐板:2025/09/04(木) 20:48:52 ID:O4fYeCsk
義教が成氏を斬首できなかったのは色々理由あるんかな?
まあここで子の政知が鎌倉公方になっていてもどうせ京と喧嘩別れする運命

472 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 05:31:50 ID:08VQojoD
「そこら辺の地主さんのせがれだったら、本人も周りも楽だったのに」なタイプかな、私のなかでは煬帝は
後はカルロス四世
こちらは煬帝とはタイプが違って「親からバカだバカだと言われて萎縮しちゃって、家が傾いてるのに決断するのが怖くて家を潰しちゃった」という人だが

473 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 07:29:24 ID:IYVay70q
日本で煬帝に一番近いのは豊臣秀吉かな

初代だから、むしろ始皇帝に近いかもしれんけど

474 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 07:57:06 ID:3Pz8Bqzq
秀吉は出自定かじゃないところからの完全なたたき上げだからお坊ちゃんの煬帝は真逆やろ
なんかネットじゃ秀吉SAGEが目立ちすぎる

475 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 08:18:39 ID:3XK709iz
ここで言っているのは出自や境遇でなく「業績が似ている」ということでは?

476 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 08:20:43 ID:3Pz8Bqzq
日本で大陸に攻め込んだ時期って古代か秀吉か明治以降ってえらい限られているな

477 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 08:44:00 ID:VTwdU5Ol
秀吉はまず天下を取ったこと自体が最大の業績だからなあ

478 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 09:39:49 ID:CJSylodP
センゴクの「ワシにとって日本征服も明国征服も(その為の縁もゆかりも無いと言う意味では)大して変わらん」という台詞は成程と思ったな。

479 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 09:59:06 ID:3XK709iz
田中芳樹氏の秀吉評では

「独裁権力と重税による民の疲弊、それによる大規模な土木工事と外征という点で
日本史には珍しい中国型の暴君だ」

とされていたな

480 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 11:00:26 ID:3h3Tw3nI
今、秀吉Sageの筆頭のコンテンツというと
「信長を殺した男 日輪のデマルカシオン」だけど、
アレは何が何でも未だに太閤さまとか愛されキャラ状態の秀吉を
とにかく貶めたいという執念が濃すぎて漫画としてつまらん。

つっても戦国三傑の誰であろうとなにか一つの権力のもとに日本として
まとまろうとしない地方勢力の牙をどうにかしないと「南蛮」に
やられてた可能性がかなりあったしなあ。

481 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 11:23:14 ID:3Pz8Bqzq
秀吉に服従する前の家康に天下取りの意識はあったのかな?

482 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 11:25:47 ID:t/nb3uR/
秀吉に勝てたら意識しただろうけど実際は大惨敗もいいところだからね
局地戦では勝ったけど同盟相手切り崩されまくって戦略的にはボロボロやもん
ほんま伏見の大地震で命拾いしたわ

483 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 17:27:47 ID:3h3Tw3nI
>>466-467
道徳回路になりそうな文帝の宰相高熲(こうけい)は高齢で鈍ったのか
皇太子だった楊勇と近すぎたのと女で躓いて独孤皇后の不興買って
失脚しちゃたからな。
隋成立のラストバトルの陳征伐の総大将は煬帝だったけど、実質的
最高指揮官は高熲だったから、これが衰えたら止められそうなのが
居なくなって、他にいなくなったのも大きいと思うし。

484 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 18:45:42 ID:IYVay70q
>>479
なるほどねえ
煬帝というより中国の独裁皇帝に近いわけか

秀吉以外だと、天武天皇と桓武天皇かな
なり切れなかったのは後醍醐天皇かも

485 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 18:47:38 ID:3Pz8Bqzq
後醍醐は中国じゃ三回くらい斬首刑喰らっている

486 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 19:04:21 ID:Mg8sWnhJ
二回蜂起爆死して結局南北朝分裂して劣勢のまま亡くなってるから、後醍醐にはなにかが欠けていたんだろうな

487 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 19:12:22 ID:3Pz8Bqzq
寛容だろ

488 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 19:15:03 ID:PcGJ17iZ
荘園制に代わる土地・統治制度

489 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 19:16:21 ID:Mg8sWnhJ
「武士という徴税人」無しではどこも回らんからなあ

490 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 19:24:02 ID:CvTHRQDR
「義経の件は片付いたし、いい加減地頭なくそうよー」
「武士が居らねば徴税できませんぞ」
「じゃあ適当な武士を雇って」
「鎌倉の息の掛かっていない武士など、もはや日ノ本に存在しませぬ」
「じゃあ鎌倉に武士を派遣して貰おう」
「それは地頭と何が違うので?」
鎌倉スレで笑ったところ

491 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 19:32:20 ID:3XK709iz
荘園職に対する人事権を失った時点で朝廷にはもうねえ
これは幕府にも言えて、応仁の乱後、荘園職の人事権を喪失した結果
もう誰がどう頑張っても延命にしかならくなったと

義輝はそれを目指していたのではという説もあるが、成功していれば中興となったが
途中で失敗したので「滅亡の要因」なんて言われてしまった

492 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 19:33:31 ID:MOtFQM01
>>486
思い切った妥協やな
俺の提言を無駄にしないでくれ、と楠木も北畠も戦死する少し前にかなり強く諫めてるけど、実質無視された
強硬姿勢の末に奇跡の勝利で幕府を滅ぼした成功体験があるので、後醍醐も周りも妥協が難しくなってたのだろうけど

493 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 20:07:47 ID:IYVay70q
阪神圧倒的やし今年のセはCSなしでええやろ
優勝できんかったら2位も最下位も同じって事はない
AクラスとBクラスはやっぱ違うねん
90年代のちな虎はせめて4位にはなってくれと虚しく願っとったんや

494 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 20:08:03 ID:IYVay70q
御免なさい誤爆です

495 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 22:04:33 ID:BGRyV4nL
後醍醐帝は欠けていたというか、革命家ではあったけど統治者では無かった
破壊はできても創業はできないタイプ
そもそもその破壊も「主上を弑し奉ることまかりならぬ」で成功しただけだしなぁ

496 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 22:16:15 ID:PcGJ17iZ
後醍醐の理想は天皇を頂点に官僚が地方を統治する律令制なんだろうけど、
そのための機構を作ることができないままだった

497 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 22:17:04 ID:3XK709iz
そりゃ綸旨万能主義とかで押し通そうとしてればね

498 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 22:22:23 ID:ySf8wo8+
後醍醐の一番の問題は自分が悪いと思ってない点だと思う
だから諫言が届かない

499 :名無しさん@狐板:2025/09/05(金) 22:51:09 ID:BGRyV4nL
綸旨万能主義でやるならコロコロ変えてはいけないのだがそれすらも理解していなかったからなぁ
綸言汗の如しとはよく言ったものだ

500 :名無しさん@狐板:2025/09/06(土) 00:09:11 ID:NNcqgwOQ
それこそ昔(奈良平安やそれ以前)の「皇族が好き勝手やったら偉いことになる例」の再来なのよな
そういうことが起きないように天皇や皇族の権限に条件つけてきたわけで
そこら辺も理解できてなかったのか

3546KB  (08:00PM - 02:00AM の間一気に全部は読めません)
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス