専ブラで出来るだけお願いします!

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

【R-18】百花繚乱隋唐艶史

1 : ◆TLDPZPDjO6 :2025/08/23(土) 17:32:23 ID:ukYEQCy5

                             _. -‐- ._
                ,.ィ7ハヽ         ∧//////ヽ
           ,イ////}//\       !/ ∨/////ハ
           !////,リ////ヽ    .|'///ゞ/////,!
            {'////ム// / ∧   !//// .\///}
           {'////、∨////__.|///   \,リ
              '///   ヽ//;⌒-=≠=ミ  、
              ∨  .., '/        ヾ \
.                {^ヽ/__   ′      〈廴
.              __乂o)_,ノ⌒ j{ .:i|.!|ヽ i   \l∨
          ⌒乂__ .∩ i{   从 i{十 -_}リ  }!| ',
              |.| |  / 〉   \Vィf芯テ'' ,ハ|:. ‘,         ・中国清時代の小説
              |i| |: / /\トヘ   /:/:ムイ :|   ',         「隋唐演義」を元ネタにしたやる夫スレです
             _r‐く |/ /!「 ̄  ヽ    /}  } ∩', ,┐
                「 .\ Υ.ハ .ヽ   、 ノ  ,. !|  ;  | | ', / /
               | Lノ_ノ ノ...}i :>  _/V!| ′..| |、/ /      ・>>1のオリジナルシーンが入りまくります
               |    ./'ー---/ 乂____{_:{:i{厶 | |/ / ',
           厂ノ    {_〉::::::/〈__/∧    }乂 -「つ .「 「ヽ
         /  ̄ ̄ ̄>''´   V∧∧_/ {::::::{   Lノ_ノ     ・作中で男性な人物のAAに
          \____>''"~~゚"''<ノニ∧       ∨人   ./ ',      女性キャラを配役することがあります
.         /:::::::::/        マ人ニ>'^゚~ ̄~゚"''く^\  {  .',
        /:::::: ァ゜             L/           \  ̄\ ',
.       /:::::: /:{___       . : :              ,__」  ',    ・そういうキャラのエロシーンはありません
      / ::::: √:\:::]      . : : :           ゚,:::::゚,{    ',
       √::::: 人__厂      ,、: : : :.、       /\/}::::: ゚,     ',
.     八::::::::::::ノ)>。,   _,..、イ: :   : : : .      )/:::人 ::: ゚,   \ ',
.      ./ ><⌒   Τ: : : :         : :ノ'ッ。.,   く 、イ ::::::::::::i     \        前スレ
     ./ /         !: : /       ヽ、 : : :`7¨ { {:::::::::::::::::|  \   \     ttp://yarufox.sakura.ne.jp/test/read.cgi/FOX/1744449644/
    / /         ‘,                 厂八゚, :::::::::::: |   \   \
.   /          ∧             /\  \::::::::: ノ      .\   \
.  ./           /../         {          :、   ````             .\
. ../           / ..′ :.       :〉       .:   /::\                    ',
../            {   :.          .:   /::::::::::`、               ',
.             | ./:\   . : .       . : .  / :::::::::::: ‘,                   ‘
     .|      |../:::::::::\  : : .     . : :  / ::::::::::::::::: ‘,                   |
|      |      |√ ::::::::::::`〜、  (⌒Y⌒) / :::::::::::::::::::::::::::',                |
|      |     √:::::::::::::::::::::::: `` \: : (/ ::::::::::::::::::::::::::::::::: !                   |
||    |    ..{::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Υ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: }                   |
||    |     .! ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}          |       |
||    |     !:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l           .|  Λ| |
|Λ        | ‘,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l          |  /. | /

110 :名無しさん@狐板:2025/08/26(火) 02:29:25 ID:bEnU97PE
>>109
河越夜戦ぐらい有名な戦いでも現在では「実際にどういう戦いだったかよくわからない」といわれてるみたいだし、
南北朝や鎌倉時代の史料が少なくローカルな戦いだと、勝敗さえもよくわからないって場合もありそうだよね

111 :名無しさん@狐板:2025/08/26(火) 02:34:15 ID:Ytru408h
まとめでも指摘されてるが、武士は記録残さないからね
前田利家や藤堂高虎みたいな戦国武士が、ようやく夜話という形で回想や戦のメソッド残すようになるくらい

112 :名無しさん@狐板:2025/08/26(火) 02:53:40 ID:fQLEWzDT
その後の尊氏が畿内に戻って合戦に勝ってるのをみると、
最終的に南朝側は攻勢に出られなくなるダメージを受け、尊氏側は関東を留守にできる程度の体制を整えて畿内に向かった
ここまでは確実だろうな

113 :名無しさん@狐板:2025/08/26(火) 07:41:34 ID:54mGizMx
>>110>>111
荻生徂徠はそういう記録や学術書を書かない関東武士を「文盲」とバッサリ評してる

114 :名無しさん@狐板:2025/08/26(火) 07:50:42 ID:dsgXjusb
>>102
義満からの足利将軍の正室は日野氏が
ほぼ独占してたんで近親婚な問題で
病弱な子が多かった可能性高いし。

その前は北条氏(たまに上杉氏)ばかりで
それ以外から血が入るのは大して多くないのよね。

115 :名無しさん@狐板:2025/08/26(火) 08:01:54 ID:+teHPPbA
>>114
そういや義政も兄弟はかなりいたのに、老境まで至ったのが義視・政知だけか
こいつらの血統で争うのだから面白い

116 :名無しさん@狐板:2025/08/26(火) 08:10:53 ID:rN7F3zR7
室町後期、戦国以降になると結構な武士たちが自分の戦功というかたちで記録を残していくようになる
子孫に伝えるためでもあるし、なにより就職のためにも

117 :名無しさん@狐板:2025/08/26(火) 09:50:34 ID:qAgv+NJs
武士がこういうやり方で勝ちました
を文書にしないのは門外不出の軍事機密だからじゃないかな
とちらり

118 :名無しさん@狐板:2025/08/26(火) 09:59:58 ID:rN7F3zR7
いえ普通に報告しますよそうしないと軍忠状に記載されずに功績とならないから恩賞を貰えない

武士もそういう記録は残すんですよ、それが家の由来となって領地を持つ正当性の証明になるから
なので中世の武士の家では、そういう集めた記録の継承が家督の証明にもなりました(公家の日記と同じ)

ただ当たり前だけど、武家の記録は公家よりもはるかに喪失しやすいのですね
特に室町後半からは、平安鎌倉以来の家門がズンドコ没落していきますし
家名は残っていても嫡流は没落して庶流に移っていたり、下剋上で嫡流が庶流に打倒されたり乗っ取られたりも
嫡流のまま江戸時代まで生き残った家なんてまずない


119 :名無しさん@狐板:2025/08/26(火) 18:51:15 ID:OxDEHPkE
武蔵野合戦はそういう残った軍忠状と太平記の記述が全然違うじゃないかって話
軍忠状も軍功だけじゃなくて、何日のこの戦に参戦したとかを上司が証明するもの(後でこれを提出して恩賞を貰う)

南北朝時代はこの辺の戦いの行政システムかなりしっかりしてて
勿論史料批判は必要だけど、太平記よりも当然信用度は高い

120 :名無しさん@狐板:2025/08/27(水) 08:02:20 ID:1MOq29aU
勉強になります



暴喰の董卓
珍しい成功?ね

145KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス