専ブラで出来るだけお願いします!

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

【R-18/G】アザトース ◆2OV9DPwD8gの雑談所兼投下所【内政/安価】

1 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/01/09(火) 00:03:57 ID:ErBT67oA

                ハノ\.ハ
                  / {l涜l} ∧}}二≧ュ、
               _厄オ≧=====≦  \  ヽ
              /ィ /厶   、  ミ、 ヽ    ハ
.             { ! 〃{! 〃  ヽ l} ハ     \
             _ゝ{ {レヘ{ {!   i} .ノ / l}ハ ////\
            ィ/リ爪 / {盲}    {盲} 彳 i}  //   l}ヽ.
         // /广{乂"" _    "" 厶イ.リ il|//   乂∧
          〃./ {! /   ∨  \厂 ̄ } 川 リ/ l   !ノ ∧
         乂{  ゝ.  /r=≦廴}≧=く´ ∧{{イ   ノ /} l} }
        / /∧ {!l / \_x介トx_/ {! ヽ  く .イリ ノ .ノ
.        {! .// .∧ {!  ′ 廴_l!__}ヘ ハ  l}!  乂く≦彳
         乂 {!  \/  / /∧   V l} 从 l   .〉〉  \
          厂\≧ し’≧=≠个≒=≦ し   リ .イ∧ 乂j}
.         /  /厂   / /    !     ∨  〈     i}く リ
        {!  { {l  ∨ .〃 '  ∨     ∨ //∧ イ イ{
       ゝ ゝ≧ー/  ′    ∨ ',    ∨!  .ィ爪  乂
         刈 / {!  { .′{! {! l}  }   .人} //イ l! f´ i}
.          {! 乂 {\ V  ゝ   ,リ j!_ イ メ 厶イ77i} l}  ノ
          ゝ  {! く厂厂`ヽ__l_{!__ ォ廴广¨´  ,厶イ_ノ
               {! ⌒⌒⌒} | } |
                        し  し

<説明>
このスレはアザトース ◆2OV9DPwD8gの雑談所兼投下所です。

<注意事項>
このスレは実在の人物・団体・宗教とは一切関係ありません。
荒らしはNGしましょう。管理人に通報します。
.

2119 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 13:02:19 ID:aYHbGJvW
芋本位制とか言ってるからかいけつゾロリ思い出したんやろなぁとは思うが

2120 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 13:03:20 ID:eghen3Rt
かいけつゾロリってなんだっけ?なんか名前だけはどっかで聞いたことあるような……?

2121 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 13:04:38 ID:eghen3Rt
ってググったら出てきたわ
なんか、児童書?

2122 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 13:04:46 ID:UXEWwQbY
怪傑ですな正確にはハッタリとペテンで危機を潜り抜けるヒーローのはず?

2123 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 13:08:13 ID:hjDVL1wd
子供向けの絵多めの児童書よ。
絵本とジュニア文庫の中間くらいなの。
本当は、探偵ポジの主人公がいたらしいんだが、スピンオフが大成しちゃったやーつー。

2124 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 13:09:26 ID:uoitgeYH
芋食いまくってガスで隕石を押し返す迷シーンがあってですな

2125 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 13:10:00 ID:eghen3Rt
禁書目録に対する超電磁砲みたいなパターンかー

2126 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 13:18:07 ID:eghen3Rt
>>2119
ちなみに芋本位制とか言い出したのはイネ科とイモ類の面積当たりの収量を比べて
「やだ、イネ科の収量低すぎ……!?」ってなったからだね
おおよそ10アールあたり、麦300kg、米500kg、サツマイモ2t、ジャガイモ3t
あくまで条件が揃ってればこれくらいとれるよって目安だけどね

2127 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 13:36:29 ID:8+uv7BzU
イネ科「イモ類は収穫量おかしいでござる」
トウモロコシ「せやせや」

なお、トウモロコシはもっとおかしい(反収5トン

2128 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 13:37:52 ID:eghen3Rt
あー、鉄血のオルフェンズでバイオ燃料用の作物がトウモロコシだったのってそういう……?

2129 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 13:40:53 ID:hjDVL1wd
モロコシバイオプラとか、モロコシバイオ燃料とかは昔のSFネタあるあるネタやね。
何で昔かって言うと、今は一部現実だから。

2130 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 13:42:23 ID:eghen3Rt
そして今調べたらトウモロコシって北海道がぶっちぎりで4割くらい作ってる……(他の県は1割未満)
そりゃまあ、中南米文明の冷涼な地で作られてた作物だもんね……

2131 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 13:44:04 ID:eghen3Rt
というか考えたらトウモロコシって芋サイズの穂が一つの茎に何本もついてるのか
そりゃ芋の反収を超えるか……

2132 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 13:44:54 ID:FpD0QomX
企業国家ってAC世界みたいに企業の利益が他のあらゆる全てに優越するっていうディストピア的なイメージがついて回るから・・・
宗教国家も似たようなもんだけど割と中の国民はそれで幸せっぽい描写になるケース多いし

2133 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 13:45:56 ID:g8PLcb7T
トウモロコシはイネ科なのにそう見えないんだよな

2134 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 13:50:03 ID:g8PLcb7T
あれ、トウモロコシの反収って1トンくらいじゃね?
貯蔵用に乾燥させるともっと減る。

2135 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 13:50:21 ID:eghen3Rt
>>2132
企業国家でもステラリスの国是「社員持ち株制度」とかはディストピアじゃないんだけどなあ
でもってなぜか交易価値から電力と鉱石と食料が湧いてくるからスペースコロニーでスタートする起源「宇宙生まれ」と相性がいい
みんな!コロニー生協プレイは良いぞ!

2136 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 13:52:54 ID:8+uv7BzU
天下五穀(米・麦・粟・豆・黍)の名は伊達じゃねぇぜ!古事記にもそう書いてある(書いてません)
三大穀物は「米・小麦・トウモロコシ」

2137 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 13:53:01 ID:eghen3Rt
>>2134
こっちで調べた限りは反収5トンだけど、どこで調べたの?

2138 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 13:54:26 ID:g8PLcb7T
ttps://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/yasai/1608_yasai1.html
とりあえずググって最初に出てきたここ

2139 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 13:56:34 ID:8+uv7BzU
あ、すまぬ
トウモロコシ反収5トンというのは飼料用の餌だ
つまり、茎や葉もこみこみ(汗

2140 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 13:59:25 ID:eghen3Rt
>>2138
あ!なるほど!こっちで見てたのは飼料用の「青刈りトウモロコシ」だわ!
スイートコーンはたしかに反収1トンだ!

2141 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 14:01:00 ID:eghen3Rt
つまり麦300kg<米500kg<トウモロコシ1トン<サツマイモ2t<ジャガイモ3tってことだな!
……やっぱりイモが最強じゃないか!(おこ)

2142 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:03:20 ID:g8PLcb7T
いや、たぶんトウモロコシのこの数字可食部じゃない部分が入ってないか?
粒だけ取ると麦とか米と大差ない気がする。

2143 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:04:16 ID:8+uv7BzU
腹切り

2144 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:06:24 ID:le2IazXx
芋はまぁ保存期間がそんなに持たんから

2145 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:08:39 ID:g8PLcb7T
1反3500本植えて、300gのスイートコーンが取れると1トンくらいなんで、
300g(屋台で売ってるような形のいわゆるトウモロコシ1本)でかじれる芯の周りの粒だけだよね。

2146 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:16:02 ID:cAcNdbRQ
一反辺りに芋何キロ蒔けばええんやろな

2147 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 14:16:47 ID:eghen3Rt
たしかに芯と水分を抜いたら米や麦と大差ない気がするな……<トウモロコシ

2148 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:19:50 ID:g8PLcb7T
250g〜350gのトウモロコシの可食部は150g〜200g。
3500本をかけると食べられる部分の収穫量は525kgから700s。
そこから水分飛ばして引いた小麦とおなじ粉状態にすると、小麦と大差ないとおもう。

2149 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 14:22:57 ID:eghen3Rt
>>2146
ジャガイモの場合1反あたり100kg〜150kgの種芋で3トン、つまり30〜20倍のジャガイモが取れる
サツマイモの場合は蔦から増えるから種芋は要らない

2150 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:24:31 ID:6XJK6kou
お芋美味しいよね

2151 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:25:59 ID:8+uv7BzU
トウモロコシは10a辺り4000〜4500株(スイートコーン)
可食部は150〜200g
600〜900kgが10a辺りの可食部
なお、ここに水分の減少30%が加わると420〜630kg

2152 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:29:34 ID:8+uv7BzU
一応トウモロコシの芯はいい出汁が出るのでゴミではないけどね……(震

2153 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 14:30:15 ID:eghen3Rt
なんで人類は米、小麦、トウモロコシなんて反収の低い作物を世界三大穀物として栽培しまくってるんだろうな……

2154 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:31:46 ID:g8PLcb7T
貯蔵できないと冬に死ぬからでは。

2155 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 14:35:23 ID:eghen3Rt
あーそうか、イモ類は水分含有率が高いから貯蔵にも輸送にも向かないのか……
反収に騙されてたな……

2156 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:37:32 ID:KMiPx/GA
イモ類は頑張って一年だけど三大穀物は条件間違えなきゃ軽く数年だから比較にならんのよね

2157 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:38:19 ID:8+uv7BzU
他の植物に比べると反収は良いから(震
ただ野菜の中には10トン(きゅうりや茄子、ピーマン)を超えるのも……あるけど、大半が水分が多くて歳を越せない……

2158 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:38:23 ID:DE19SKy1
芋は地面に埋まってて収穫物を税収として徴収するのが難しいのと
芋は米や麦と違って水分量が多くて水を運ぶような物なのと腐りやすいしで主要作物にするには色々ネックが多いらしい

2159 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 14:41:24 ID:eghen3Rt
てことは栽培に水分がさほど要らずに乾燥した種子を保存しやすく
冬穀(小麦・ライ麦)と夏穀(大麦とオーツ麦)で年二回収穫できて
北はロシアから南はインドまで栽培できる麦が実は最強だった……ってコト!?

2160 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:43:54 ID:FWtcb43F
余剰生産になった場合の転化方法が、長い年月の間に確立されてるってのもあるかも
米大陸原産の作物は若いと言えるので

2161 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 14:44:53 ID:eghen3Rt
転化方法ってーと保存食にしたり酒にしたり飼料にしたり?

2162 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:46:18 ID:FWtcb43F
ですね、特に酒!飲まずにはいられない!

2163 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 14:47:31 ID:eghen3Rt
嗜好品かつ医薬品かつその気になれば燃料にもできるもんなあ……

2164 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:48:01 ID:/LmW5GE8
そこら辺は地理の雑学ゆっくり解説って奴がわかりやすくまとめてくれて面白かったな

2165 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 14:49:41 ID:eghen3Rt
ああ、いや、水が悪い地域だとエールは保存できる飲料水でもあるのか

2166 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:52:19 ID:FpD0QomX
確かアンデスあたりだと芋をフリーズドライで乾燥させて長期保存に耐えさせるようにしたりしてたらしいけど
前提として芋が凍る気温にならないと使えないからなぁ・・・
麦と比べて単位面積当たりの収量が多くて連作障害も気にしなくていい乾田式水稲がかなり優秀よね・・・問題は熱帯〜亜熱帯植物って点だが


2167 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:52:40 ID:8+uv7BzU
エールといえばドワーフが酒のみのイメージがあるのって
ドワーフ=鍛冶屋ってイメージかららしいですね
カロリー維持と水分補給から中世では仕事中にエールを飲んでいいというのが法律で決まってたらしい
なので、鍛冶屋=大酒飲み=ドワーフは酒飲み

2168 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 14:53:37 ID:eghen3Rt
緑の革命前の麦は背丈が高いから藁ぶき屋根にも飼料にも使えるし、やっぱり麦最強なのでは?

散々ぼろくそに叩かれてたのに実は最強だったとかなろう主人公みてーだ

2169 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:55:08 ID:FWtcb43F
後、生産には必要水量も考慮しないといけないのもありますし

2170 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 14:59:39 ID:FpD0QomX
あと、現代のは品種改良の末収量が爆増してる事も考慮するとね

2171 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 15:00:14 ID:/LmW5GE8
三大作物は人間によるレベリングで熟しても実を落とさないスキル振りしてるし

2172 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 15:00:57 ID:8+uv7BzU
麦は収穫量がな……哀しい
イギリスの徴税単位であるハイド(60〜120エーカー=2427〜4855a)無いと農家が家族を養えない程に……
そのせいでヨーロッパの人口が少なくて、戦乱の歴史を持ってる……
ゆえに戦争し続けて技術を高め続けた結果列強の地位に
あれ?

2173 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 15:00:58 ID:eghen3Rt
水が少なくても育ち、農機でガーっと収穫しやすく、乾燥してるから輸送も保存も容易で、
年二回決まった時期に一斉に地上に実るから徴税もらくちんで、長い藁も有効活用できる
やっぱり実は麦が最強なのでは???

2174 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 15:03:40 ID:eghen3Rt
>>2172
それも逆に言うと2.5〜5ヘクタールを一家で管理しきれるくらい栽培が楽だということでもある

2175 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 15:05:33 ID:FWtcb43F
けど、毎日麦で生きていくのはつらいです(日本人的飽食の呪縛)

2176 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 15:20:18 ID:8+uv7BzU
中世初期のイギリスの農法って適当に耕して適当に種をまくてやり方らしいからな……
普段はどんな仕事してたのか

2177 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 15:28:50 ID:FpD0QomX
連作できないから休耕地も用意しないとあかんしなぁ・・・

2178 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 15:40:06 ID:eghen3Rt
日本は土地の8割が山だからまずもって「土地あたりの効率」に目が行きがちだけど、
欧州はほとんど平野なんだから「時間当たりの効率」を重視してると考えればスッキリ理解できる

そもそもエーカーの元々の定義は「雄牛2頭引きの犂を使って1人が1日で耕すことのできる面積」だし
つまり冬穀30日、夏穀30日で耕して種まいてたって考えれば合理的な働き方なのでは?

2179 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 15:49:53 ID:eghen3Rt
>>2172
ごめん、60エーカー≒24ヘクタール(2400アール)だったわ

2180 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 16:33:14 ID:le2IazXx
日本とかの狭い土地に時間も労力もぶちこむ集約農業と欧州のように広い土地を使って
そういう手間暇をかけない農業では違うものね、古代ローマから土地を改良するより
とにかく広い土地を確保するようにって格言があったはず

2181 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 16:57:49 ID:BGNWL/xw
そもそも日本は水とミネラルがほぼ使い放題
phの問題はあるが石灰が自給できるので事実上問題にならない

ヨーロッパと比べるのがおかしい
むこうは天水農業で、ろくに農業用水を使えなかった
火山も乏しいからミネラルだって不足しやすい
まあ、サハラ砂漠からの供給はあるからマシだけどな

2182 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 17:45:07 ID:uoitgeYH
結局立地次第なのよね
寒冷地だとジャガイモ最強
だからアイルランドにレンパー種導入させると人口激増してVやねん

2183 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 17:52:08 ID:g8PLcb7T
ジャガイモは連作障害の出やすいナスやトマトの仲間なので、結局それ単体で作り続けることができないので、
間にトウモロコシだの麦だのを挟むのが正解になってしまうわけで

2184 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 18:41:04 ID:XIJANlxU
連作障害の面だとマジで水田最強過ぎてな……

2185 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 18:42:59 ID:FpD0QomX
乾田なら地域次第で二毛作とかもいけるしな

2186 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 18:51:03 ID:YS9SAwLo
万能穀物、米万歳

2187 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 18:54:07 ID:FpD0QomX
というか欧州って緯度的に大半が東北地方と同じかそれより北にあるからなあ
海流のおかげでマシとはいえ・・・

2188 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 19:21:18 ID:le2IazXx
>>2182
ジャガイモ飢饉「よろしくニキー^^」

2189 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 19:23:51 ID:FpD0QomX
モノカルチャーは病気が流行ると詰むからちゃんといろんな作物を育てないといけないんだ

2190 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 19:57:17 ID:hjDVL1wd
そうそう、ダメなんだよな、モノカボチャ―とか。

2191 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 21:13:51 ID:eghen3Rt
だから小麦・ライ麦・大麦・オーツ麦を混ぜたり年二回に分けたりして栽培する必要があったわけですね(後知恵構文)

2192 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 21:17:31 ID:DmvnWeha
芋本位制宗教国家サツマ!
…いややっぱりお米様には勝てそうにないやw

2193 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 21:17:48 ID:8+uv7BzU
カラス麦「あ、私は隅っこにいますね」

2194 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 21:20:15 ID:eghen3Rt
オーツ麦=燕麦=カラス麦だよ?

2195 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 21:22:17 ID:DmvnWeha
毒麦(含む麦角)は消毒よー

2196 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 21:22:58 ID:eghen3Rt
いや、カラスムギ属カラスムギとカラスムギ属エンバクは別種だって言われたらその通りなんですが

2197 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 21:28:11 ID:eghen3Rt
輸送・保存するのに干し芋にしたりする加工が必要な芋類と、食べるのに粉ひきとかが必要な麦類
どっちが優れてるかって言ったら計量と徴税に優れた麦類に軍配が上がるんだろうなあ

2198 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 21:34:39 ID:DmvnWeha
こうなったら麦がそもそもない南太平洋諸島を舞台に歴史改変するしか…!

鉄器も馬もないからつらいw

2199 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/29(木) 21:38:19 ID:eghen3Rt
ヨシ!芋本位制はポイだ!

2200 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 22:29:27 ID:FpD0QomX
食物として理想的なのは火を使う必要すらないバナナみたいな果物類なんだけど
熱帯付近でもないと常に確保するの無理だし大量に作るのも難しいしね・・・

2201 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 22:35:51 ID:3bV5NMM8
加熱調理は偉大だよね
食べれない物が食べられる

2202 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 22:50:59 ID:6sjxWPup
穀物みたいに食物を用いた色んな本位制が今後誕生してくのかな?
ゴーレム本位制は変化球過ぎて思考が一時停止したw

2203 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 22:54:58 ID:hjDVL1wd
バナナを取った人間は脆い……。

ヤム芋でも掘る?

2204 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 23:23:05 ID:ccu0Dx2b
ゲームだと魔物から魔石みたいなのが取れて滅茶苦茶用途が多いので魔石本位制みたいなとこも定番だね
英雄伝説とか

2205 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 23:42:01 ID:PPppMSMr
地球温暖化と水資源減少が目茶苦茶進んだ世界なら、芋が覇権を握る可能性は割と高い
キャッサバ、キャッサバが強い
高温低湿貧栄養で茎からめっちゃ育つ最強の芋
タピオカうどんが世界を獲るのだ

2206 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 23:42:43 ID:g8PLcb7T
>>2200
主食バナナは基本的に火を通して調理するものだぞ。
日本に入ってくるようなデザートバナナと、主食として現地で料理されてるバナナは別物

2207 :名無しさん@狐板:2024/02/29(木) 23:51:09 ID:hjDVL1wd
主食バナナは、木に生る芋の類とはよく言われるな

2208 :名無しさん@狐板:2024/03/01(金) 00:16:22 ID:ZyyTgbi+
作物は調理で取り除ける毒持ってた方が
野生動物に食べられにくくて良い利点が有るな

2209 :名無しさん@狐板:2024/03/01(金) 00:32:18 ID:LaXaV4jJ
植物的には食べられて糞の中に種仕込む方が生息域拡大できるからなぁ・・・

2210 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/01(金) 04:53:39 ID:hZZCzwEd
あとは風に飛ばされてとか、変わったところだろ綿花みたいに波にさらわれてとかもあるよね

2211 :名無しさん@狐板:2024/03/01(金) 05:12:56 ID:J8egZUGd
覇権取ってるのは穀物だぞ、霊長類を奴隷にして絶滅する気配がない。

2212 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/01(金) 05:13:47 ID:hZZCzwEd
wwwwww
それはそうw

2213 :名無しさん@狐板:2024/03/01(金) 07:51:30 ID:xKCUPemZ
人類は従えてる様で味覚と胃袋を掴まれて逆に従わされてた!?

2214 :名無しさん@狐板:2024/03/01(金) 07:56:13 ID:WDzIbhi+
穀物「ふむ、人類よ?少々水が足らんぞ?」

2215 :名無しさん@狐板:2024/03/01(金) 08:00:04 ID:n9SpohLR
猫や犬とか、キャベツとかもそうよね

2216 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/03/01(金) 08:10:40 ID:hZZCzwEd

                        __
    / ̄ ̄ ̄ ̄\      / / //:::::`ー───‐- ..,,
   /         \   !  /!/!/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
 /            \.!:V:::i::::::::::::::;;;::::::::::::::::::::::::::,,,/:::;;;:::::::::::::::\
/   し  足  命  お   i l:::i::::|:::::::::::///::::::::::::;;;;;/'' ''/' ヾ,:::::::::::::i:::ヽ
   れ .を  運  れ  ト、|:::::::::::::::::/  ''//''′ ,  ,, ,,/::.、 ヾlヾi i 'l:::!
   ん .踏  に  達  ヽ:::::::::::::::::/,,,,     ,,,,/,, /:/::::::::::::::ヾ,   ,,i::|
    :  み  か  は 、ト、ミ、:::::::::::::::::::〃,, //::::::/:::/:::::::::::i:::::::::::ヾ、,, ;::::l
    :  入  か  人 ヾ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧::::::::::::::::::::::;′
       .れ  わ  類   \:::::::::::::::::\:::::::::::::/:::::/://  メ、:::::::::::::厶
        た  る  の    l `ミz、:::r─‐`ミ</イ>─≦=ミi>イ7/ !
.       の  大        /   〈ヒi{ 〈__(C)__〕iニ!{<__(C)__.〕 }イ l/〈} l
.       か  事     /    マム u :::::::〈:ノ!八ヽ:::::::::::  ,!   _ソ/
.       も  .件      /      V!\_ ,,.イ:ノ::: _\____ノ u /_ノ
\       に    /       `, u  :::::::::Y:'' :::::::::       / |
  \             /          ‘,    ┬_─‐__、   u  / .!
   \_____/            ‘.     ー──┘     .イ   |
                        i\  ::::::::::::    /::   ト、
                         /} :::\       / .::    | \
                        _/ ,ハ ::  ー── ´   .:: .:   |
                      ,. ィ/  / .:;          .:  .:   |
             ,.. ' ´ /    /  :;            .:::    |
      ,..  '"´     /    /``ー─-=ニ二 ___,,... -─ |
.

2217 :名無しさん@狐板:2024/03/01(金) 08:37:13 ID:3YJZhyHT

確かにそう考えると生存戦略としてはかなり理にかなってるな
人間が絶滅しない限り、穀物も絶滅しない
穀物が絶滅しそうになったら、人間が必死になんとかしようとするから

2218 :名無しさん@狐板:2024/03/01(金) 08:52:36 ID:81MSvl7z
遺伝子組換え進化をいち早く実践してる種族穀物

2219 :名無しさん@狐板:2024/03/01(金) 09:00:05 ID:p9T8xyol
穀物と水が人類の争いの歴史の黒幕だった……?

781KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス