専ブラで出来るだけお願いします!

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

【R-18/G】アザトース ◆2OV9DPwD8gの雑談所兼投下所【内政/安価】

1 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/01/09(火) 00:03:57 ID:ErBT67oA

                ハノ\.ハ
                  / {l涜l} ∧}}二≧ュ、
               _厄オ≧=====≦  \  ヽ
              /ィ /厶   、  ミ、 ヽ    ハ
.             { ! 〃{! 〃  ヽ l} ハ     \
             _ゝ{ {レヘ{ {!   i} .ノ / l}ハ ////\
            ィ/リ爪 / {盲}    {盲} 彳 i}  //   l}ヽ.
         // /广{乂"" _    "" 厶イ.リ il|//   乂∧
          〃./ {! /   ∨  \厂 ̄ } 川 リ/ l   !ノ ∧
         乂{  ゝ.  /r=≦廴}≧=く´ ∧{{イ   ノ /} l} }
        / /∧ {!l / \_x介トx_/ {! ヽ  く .イリ ノ .ノ
.        {! .// .∧ {!  ′ 廴_l!__}ヘ ハ  l}!  乂く≦彳
         乂 {!  \/  / /∧   V l} 从 l   .〉〉  \
          厂\≧ し’≧=≠个≒=≦ し   リ .イ∧ 乂j}
.         /  /厂   / /    !     ∨  〈     i}く リ
        {!  { {l  ∨ .〃 '  ∨     ∨ //∧ イ イ{
       ゝ ゝ≧ー/  ′    ∨ ',    ∨!  .ィ爪  乂
         刈 / {!  { .′{! {! l}  }   .人} //イ l! f´ i}
.          {! 乂 {\ V  ゝ   ,リ j!_ イ メ 厶イ77i} l}  ノ
          ゝ  {! く厂厂`ヽ__l_{!__ ォ廴广¨´  ,厶イ_ノ
               {! ⌒⌒⌒} | } |
                        し  し

<説明>
このスレはアザトース ◆2OV9DPwD8gの雑談所兼投下所です。

<注意事項>
このスレは実在の人物・団体・宗教とは一切関係ありません。
荒らしはNGしましょう。管理人に通報します。
.

1894 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 09:26:05 ID:SQjQ5XxF
あー、なるほど

1895 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 09:27:28 ID:Y2xyGsG6
ゴルゴ小銃ネタで「イギリスとフランスは独自色がある」とか言われでしたね
ちなみにベルギーとドイツは精密機械、イタリアは芸術的だそうです。

そこにアメリカとロシアを入れたらアメリカは工業製品でロシアは硬い重い頑丈ですかね?

1896 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 09:30:34 ID:SQjQ5XxF
戦争で使うならアメリカ製だなあw

1897 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 09:36:57 ID:SQjQ5XxF
M4シャーマンと六号ティーガー、乗るならティーガーつていうけど、
ティーガーに乗ってた人は殆ど死んでシャーマンに乗ってた人は殆ど生き残ってるの考えたら私はシャーマンだなあw
そもそもアメリカ軍の数%しか戦車に遭遇しなかったらしいし

1898 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 09:44:45 ID:Y2xyGsG6
私はロシア製かなぁ
64式は命中精度はいいんだけど部品脱落アホみたいに多いしパーツを多いし整備にやたら熟練必要だったんで
頑丈で弾詰まり少なくて粗雑に扱っても動く銃がほしいと思いましたね。
いちいちテープで何箇所も脱落防止しなきゃいけないのは異常

1899 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 09:50:04 ID:SQjQ5XxF
ああ、うん、64式はね……
というか自衛官の方がいるとは……(;´Д`)

1900 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 09:52:20 ID:SQjQ5XxF
……考えてみたらアメリカの兵器って個別に見ると「大丈夫なのかこれ?」ってのが割とあるな……
M16とか(白目)

1901 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 09:57:29 ID:SQjQ5XxF
というかアメリカはだいたい空軍パワーで一次大戦も二次大戦模勝ってる気がする
F6FとかP−47とかP−51とか航空機は優秀だし

1902 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 09:57:48 ID:Y2xyGsG6
元ですね、今は予備です。
今も体力維持のために一日最低10キロは走ってますが。

っていうか一次大戦時の武器とか、M14をジャングルの多いベトナム戦で使ってたことを考えれば結構アレなところ多いですよ。
旧日本軍もそうだけど

1903 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 09:59:56 ID:kfhJxg/a
アメリカは新しいのを投入したら不具合改良しまくってなんとかするからまだいいよ

1904 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:03:11 ID:W1z3sosh
俺達の青春のM16を更新するなんてゆ゛る゛さ゛ん゛!!!
で新型への更新が許されなかったM16に悲しき過去

1905 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:05:11 ID:ZH8K5qDL
絶対に安全な後方があるからね。

1906 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:06:31 ID:kfhJxg/a
それら航空機も最初は不具合多くて最終生産型になるまで何百箇所も改良して対処してたからね

1907 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:10:08 ID:SQjQ5XxF
M14はジャングルで使う銃じゃないよねえ
M16も元々はM14のコンペで社長の横槍で銃身をジュラルミンにさせられて負けた銃の、連射しない前提で7.62x51mm NATO弾の大反動を抑える機構だったのを、
低反動の5.56x45mm NATO弾を連射する銃にそのまんま使い回してメリット消えてデメリットが現れた挙句、
ボルトが前進しないという銃に異常がある可能性が高い状態で無理やり前進させる機能までついてるというよくよく調べたらアレな銃だし……(;´Д`)

1908 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:11:31 ID:SQjQ5XxF
>>1903
>>1906
不具合をすぐに修正しまくれる技術者の層の厚みがアメリカの一番の強みかもしれんね

1909 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:13:34 ID:SQjQ5XxF
兵器の設計思想という点ではロシアが一番優れてるのかもしれん

1910 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:17:26 ID:Y2xyGsG6
ケースバイケースですね
まともに扱えて部品とか環境に余裕があればM16のほうがよいですが素人しか居なくてまともな生産ラインが確保できなくて湿地帯やら砂漠での戦いならAKシリーズ一択だし。
何しろ学校の工作室でも作れる銃らしいですから、精度はともかく。

1911 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:17:51 ID:SQjQ5XxF
ってそうだ兵站規格統一庁の掌編をするんだった

1912 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:20:34 ID:SQjQ5XxF
>>1910
そうなると、戦時中の状況を考えたら大体の国はAK一択になるなあ……
絶対安全と言っていい本国があって補給が常に有り余るなんて他の国じゃできないもの

1913 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:22:18 ID:SQjQ5XxF
そりゃ、東側はAKで統一できるけど西側は銃弾の統一までしかできないよ……

1914 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:23:28 ID:ZH8K5qDL
>>1908
いうほどすぐではないよ、てんで駄目だった兵器がないわけじゃないし魚雷の酷さでだいぶ日本の艦の撃沈数は減ったから。

1915 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:24:51 ID:kfhJxg/a
AK47は機関部が削り出し加工だからプレス機が要らずに作れるからね
まぁその分手間で材料も無駄にするから生産性が悪化するので、AKMからはプレス加工に移行してる

1916 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:25:46 ID:SQjQ5XxF
アメリカは兵器の不合理さを国力でカバーして、ロシアは国力の足りなさを兵器でカバーしてる感じ
結果的にアメリカが勝つってのが4Xゲープレイヤーとして納得しかない一方、ミリオタとしては悲しみにあふれる……

1917 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:26:09 ID:ZH8K5qDL
P90という軽い、短い、貫通力がある画期的だけど互換性を投げ捨て銃器。

1918 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:26:54 ID:SQjQ5XxF
>>1914
アメリカの初期魚雷は酷かったね……

1919 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:28:26 ID:VBoV6cga
アメリカの最大の強みは圧倒的生産力による物量戦だから・・・不良品率が3割あっても残りの7割で目標数充足させればいいし
大戦時期の艦船生産速度とか正気の沙汰じゃない

1920 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:29:07 ID:SQjQ5XxF
>>1917
が、ガンゲイル・オンラインとかで活躍したから……創作者にとってはありがたい銃だから……(震え声)

1921 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:30:00 ID:ZH8K5qDL
お値段という致命傷と工作難易度を考えなければ日本の魚雷は凄かったよ。

1922 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:30:16 ID:W1z3sosh
AKはコピーのコピーのコピーの(略)コピーのコピー作られまくってライフル界のネズミかGよ!

1923 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:31:06 ID:SQjQ5XxF
>>1922
カラシニコフさんは泣いていい……(´;ω;`)ウッ…

1924 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:31:49 ID:Y2xyGsG6
ガリルとかね。
あとロシア純正のAKなんて現存する銃の数パーセントもないらしい

1925 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:32:09 ID:ZH8K5qDL
>>1923
全世界に認められての漢泣きだな!

1926 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:32:37 ID:SQjQ5XxF
>>1919
他の国が戦術ゲーやってるのにアメリカだけ戦略ゲーやってるような理不尽さ何だよなあ……w

1927 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:33:38 ID:SQjQ5XxF
>>1925
ちげーよ!w

1928 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:33:52 ID:kfhJxg/a
アフガンでは日本製(偽物)のAK作られたりしてたしね

1929 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:35:13 ID:SQjQ5XxF
日本がAK作ってるわけねーだろ!?というツッコミは海外には通用しない……!通用しないのだ……!

1930 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:36:23 ID:ZH8K5qDL
トヨタ「私のおかげで戦場で日本製はダイ人気だぞw」

1931 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:42:19 ID:yWXD7+nq
Made in Japanと書くと長持ちするんだ
これがエンチャント…

1932 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:42:53 ID:SQjQ5XxF
トヨタテクニカルは社長が「今すぐあのロゴを消してこい!!」って言ったとか言ってないとか聞いたなあ

1933 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:43:29 ID:SQjQ5XxF
>>1931
マジでありそうなエンチャント偽造するのやめーやwww

1934 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:50:28 ID:ZH8K5qDL
その後現地の人がうっかり〇ハツや〇ンダや〇ズキのロゴに書き換えてさらに混とんとするんですね。

1935 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 10:53:08 ID:SQjQ5XxF
◯ワサキは!?◯ワサキは入れないんですか!?

1936 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:57:07 ID:ZH8K5qDL
バイクのイメージしかないけど車あるの?

1937 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 10:57:53 ID:eqw+ht9v
ヤ〇ハのロゴは色んな機器に効果ありそう、楽器からバイクから船から戦闘機まで。

1938 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 11:01:39 ID:SQjQ5XxF
調べたらどうも鉄道・エネルギー・産業・レジャーの4本柱経営だから乗用車とかは作ってないみたい
レジャー用のオフロード四輪とか鉄道台車の四輪とかは作ってる

1939 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:02:22 ID:azvR3MTo
◯ワサキは300万くらいでオフロードの四駆の車を売ってるな

1940 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:02:48 ID:W1z3sosh
日本ではカ◯サキか…ってネタにされるけど場所によっちゃうわあああああカワ◯キだああああああ神に感謝になってそう

1941 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:05:49 ID:b//pYsml
>>1929
オ◯ム真理教「フフフ…」

1942 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:06:48 ID:ZH8K5qDL
>>1937
フェイ・イェンHDのライブで大惨事だな

1943 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:06:59 ID:kfhJxg/a
先月発表されてたばかりだからね、アメリカ・カナダ向けみたいだし>オフロード四輪

1944 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:07:57 ID:Y2xyGsG6
日本製は長持ちで知られてるからね
昭和のトラクターとか未だに農村で使われてるし。この前に寂れた焼き鳥屋で昭和の焼き鳥焼き機とか使われてるの見たな

1945 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:10:09 ID:BbgikCTY
そのせいで交換部品がないから壊れたら廃業みたいな中小企業あるからなあ

1946 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 11:10:48 ID:SQjQ5XxF
戦時中に工業品質上げ始めて高度経済成長期に花開いたんだっけ
そう考えると重厚長大産業ってのはいい意味で枯れた技術なんだなあ、と思う

1947 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:11:54 ID:Y2xyGsG6
ニコイチしたり、お手製パーツで補われてたりしますよ!
なお、保証とか精度

1948 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:12:37 ID:ZH8K5qDL
現場「枯れすぎて保守部品が廃盤なんだが!」

1949 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 11:14:29 ID:SQjQ5XxF
そこで出てくるのが町工場なんやなって……<廃盤部品の供給

1950 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:15:21 ID:ZH8K5qDL
金が飛んでくから滅茶苦茶渋られる・・・

1951 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:15:42 ID:+ewmh4vd
庁内のデータのやりとりで使ってたフロッピーディスクの読み取り機が壊れて大混乱とかあったな
FD自体はあっても読み取り機の生産が終了しててどうにもならなくなった

1952 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 11:17:29 ID:SQjQ5XxF
電子機器は町工場でもどうにもならんなあ……
アキバで中古部品あさって自作するとか?

1953 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:18:41 ID:BbgikCTY
逆に電子機器絡まない町工場の工作機械の交換部品だと、今なら3Dプリンター使えば再現できるんかな?

1954 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 11:19:32 ID:SQjQ5XxF
電子産業が枯れた技術になるのはいつのことだろうか……

1955 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 11:20:48 ID:SQjQ5XxF
>>1953
あー、金属3Dプリンターとか何年か前から産業や軍事で使われてるもんね

1956 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:21:43 ID:+ewmh4vd
結局USBを導入してなんとかしたが
電子の次の技術っていったい何なんだろう?

1957 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 11:24:00 ID:SQjQ5XxF
量子計算機とか量子通信機とか……?

1958 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 11:24:50 ID:SQjQ5XxF
3Dプリンターがもうちょい発達したら電子部品も作れるかも?

1959 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:25:15 ID:+ewmh4vd
ウクライナが3Dプリンターで武器や医療物資まで作っていて、これも地味だがゲームチェンジャーだってなにかの記事で読んだなぁ

1960 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 11:27:08 ID:SQjQ5XxF
今の3Dプリンターそんなものまで作れるの!?
それはたしかにゲームチェンジャーだわ……

1961 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:33:02 ID:/uBtVK2E
適当に検索してみたら、義足や止血帯なんかも3Dプリンターで作れるみたいだね
それに兵器の修繕部品なんかも作れるからって、アメリカが産業用のを供与したってCNNの記事まであった
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35209380.html

1962 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:37:25 ID:kfhJxg/a
アメリカは3D造形技術開発に積極的だしね
多言語の国でもあるから非言語な3Dプリンターを製造現場に持っていくのが適してるって判断を
かつてのオバマ大統領もしてたから

1963 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 11:38:58 ID:SQjQ5XxF
はえー
世の中がどんどんSFだったものを実現していくなあ
もうほぼレプリケーターじゃん

1964 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 11:45:57 ID:SQjQ5XxF
これからSF作家は苦労するだろうなあ……
連載中にSF技術が現実で実用化されかねないし、下手すりゃ追い越されるかもしれないもんなあ……

1965 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:49:42 ID:XSjMStCy
リアル君がリアリティ君を追い越すのはよくあるから
な、りゅうおうのおしごと!

1966 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 11:53:24 ID:SQjQ5XxF
兵站規格統一庁も3Dプリンターがあれば苦労しなくて済む可能性

1967 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 11:58:19 ID:kfhJxg/a
そこに到達するまでの過程が険しすぎるw
しかし、元々3Dプリンターを世界で最初に考案したのは日本人の方だったけど周囲の評価や反応が低くて自信を失い、
研究員をやめてしまって特許の審査請求期間も過ぎて無効になってしまったとかは残念だよね

1968 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 12:00:39 ID:SQjQ5XxF
そうだったの!?知らなかった!<日本人

1969 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 12:02:04 ID:hnQIpckL
まるで八木アンテナだな

1970 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 12:05:24 ID:6KPuMpdu
フロッピーや青色ダイオードと同じく海外が評価してから有り難みが出るのは我が国の悪い癖だな

1971 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 12:05:58 ID:kfhJxg/a
小玉秀男さんという方、無効後にアメリカのチャック・ハルさんが同様の特許を出願して取得することになる

1972 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 12:18:51 ID:b//pYsml
宇宙兄弟でも月のレゴリスを材料にして3Dプリンターで月面で部品作るってのがあったな

1973 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 12:22:55 ID:1Yq70f8u
そろそろ3Dプリンターを作れる3Dプリンターが普及するかもしれん。

1974 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 12:27:15 ID:XSjMStCy
3Dプリンターは家作れるようになるの期待してる
プレハブでいいじゃんとも思わなくもないけど、プレハブ暑いし寒いからなぁ
一人暮らしの家とかちょうどいいの作れるようになって欲しい

1975 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 12:36:45 ID:kfhJxg/a
一般向け3Dプリンター住宅は去年話題になってたね
今のところ6棟だけの販売に絞って1年間実際に使ってもらいながら実証実験してるって話しだけど

1976 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 12:44:04 ID:SDkn7zxj
TVでやってたけど、今は建材みたいなかなり巨大な物も3Dプリンタで作れるんだなあ

1977 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 12:48:20 ID:eikxM21r
たしか5〜6年前に中国で21時間で家が建ちます!って作ってたな>3Dプリンター
実際には雨漏りとか隙間風がヤバいらしいが

1978 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 13:00:00 ID:SqkaWwdN
ショボいもんしかできなくても
時間が経って技術が進めば良いものになっていくしな

1979 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 13:09:25 ID:eikxM21r
戦闘機を飛ばせない(電力不足でカタパルトがろくに動かず無理矢理発艦させたら墜ちた)空母しか持ってなかったのに
今では立派な空母艦隊を持つまでになったからな……おのれウクライナ!

1980 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 13:17:52 ID:SQjQ5XxF
あれはカジノにするって言ったのに実験空母として復活させた中国のほうがアレだと思うが……

1981 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 13:18:11 ID:1Yq70f8u
AI絵が爆速で進化したのを見ると、何時ブレイクスルー起こるか怖くもある。
ちょっと前までファミコンのグラみたいだったじゃん……。

1982 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 13:18:54 ID:SQjQ5XxF
AIは手が描けないとか言われたたのも今は昔……

1983 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 13:20:45 ID:VBoV6cga
1900〜2000年で文明の進化速度が指数関数的に跳ね上がってるからなぁ
そっからさらに四半世紀間の進歩も目を見張るものあるし

1984 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 13:22:39 ID:SQjQ5XxF
「人工知能の技術開発速度が人間の理解速度を上回る時点」というのはいずれ必ず来るんだろうなあ……

1985 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 13:28:19 ID:/n1Xmj5c
アイシールドでも言われてたけど、ついに人類は考えることを放棄したと<AI

まぁ、学問の蓄積が多すぎて人類の寿命の方が先になりつつあるからな

1986 :アザトース ◆2OV9DPwD8g :2024/02/24(土) 13:35:20 ID:SQjQ5XxF
これをクリアするには脳機能の拡張するしかないよなあ

1987 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 13:38:31 ID:wrfRzxz8
阿頼耶識つけたり、遺伝子組換えしなければ

1988 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 13:59:21 ID:Dru+FtFy
もうラーメンも手づかみじゃないらしいな

1989 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 14:06:39 ID:1h+ywPzo
後は記憶領域の外付けとか…?

1990 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 14:14:02 ID:ZH8K5qDL
そんな面倒なこと考えないで、ローマ時代のように労働を全部任せて趣味に邁進できるようできればよい。

1991 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 15:10:07 ID:UMjvBqhb
AIフィギュアを3Dプリンタで現実世界に召喚するんだ

1992 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 15:11:27 ID:6KPuMpdu
3Dプリンターは将来的にクラフト系ゲームみたいにタブレット一つでその場で製作とか出来る様になって欲しいな

1993 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 15:30:17 ID:SDkn7zxj
動画で、フルスクラッチの模型の部品作るのに3Dプリンタ使ってるのも増えて来たけど、
簡単にバリ取って塗装するだけいい位の精度で作れるのよね。昔の謎のプラスチックの塊が出てくるのに比べたら凄い進化だw

1994 :名無しさん@狐板:2024/02/24(土) 15:34:49 ID:/n1Xmj5c
>>1990
その趣味に特化させても限界が見え始めてるんだ
一例としてはチェストか将棋とか囲碁とか?

781KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス